2015年10月18日

日本語の番組を久しぶりに観た

うちの子は小さい頃から英語番組のみ、しかも私が世界中から集めた面白いものばかりを観ていたので、日本語の番組を観ることをしませんでした。保育園でアンパンマンが流行っても、顔を人に食べさせると知ったら、アンパンマンはキモいと言って観ることはありませんでした。紫恐竜のバーニーや初代レイジータウン、Hi5と共に、お陰さまでDWEに集中できたのだと感じています。
小さい頃から英語環境で育ってしまうと、大きくなってきても日本語の番組を観ません。しかし、小学校で妖怪ウォッチ、コナン、ルパン、ドラえもん、プリキュアという番組は観ていなくてもキャラクターが判るようです。ジバニャンとか私の知らないキャラ名も判別できています。恐らく、本を沢山読むので、学童においてある雑誌とかで知ったのだと思います。

しかし、先日、ものすごく久しぶりに日本語の映画を観てしまいました。私が野球好き(ビールが美味しく飲める)なので、クライマックスシリーズが放送されていないかケーブルテレビをガチャガチャと変えていました。すると、たまたま名探偵コナンvsルパン三世という映画がやっていて、どんな戦いをするのかな?と少し観ていたらそのまま私も子供も2時間観てしまいました。日本語の番組を観たのは何年ぶりだろう!というくらい離れていましたが、これを観ようという会話もなく、親子で黙って一緒に観ていたのです。

ルパン三世もコナンくんも読みが深すぎて難しい内容でしたが、結局はカリオストロの城のようになってしまって決着つかず…。それにしても良く考えられた映画で、ストーリーも並行して別のストーリーがバックにあり、フィニアスとファーブ風の展開です。これの英語版があれば完璧ですが、裏音声は無かったので、日本語のみのようです。たまには、チャンネルをガチャガチャしてみるのも良いですね。  

2015年10月16日

ベティー・バターも歌でした

昨日の記事で、探してみたら歌がありました。

YouTubeのリンク先に飛びますが、ベティー・バターの歌
https://youtu.be/rzx8PouhI2M

そして、こっちはピーター・パイパーの歌
https://youtu.be/xIZtZMCsY4M

どちらも曲でもあり、お話でもあり、タングツイスターでもありました。子供が週に一度通っている英語教室で、発音練習として取り組んでいるようです。(きれいな発音になるとのことで取り組んでいますが、子供が言うには、アメリカ人はジョーキングの時があるから本当かどうかは知らないとのこと)
ちなみにベティー・バターの方は、アメリカ人ならいえるのに、ニュージーランドの先生は出来ないそうです。そりゃ、ノンネイティブの方には難しいのも納得です。

それにしても日本の早口言葉と違って、お話と歌にもなるって、文化的な言語ですねえ。

---- 10/17 に以下を追記 ----
おまけ ピーターパイパーに挑戦するキッズ
https://youtu.be/7sHVgW44cDA

こちらは歌詞が面白いとのこと。(私は聞き取れないですが。)
https://youtu.be/kp_STaLyd6s

上と同じ曲(Five Fruit Flies Flew)をハモって歌っています。
https://youtu.be/jceKLVP7KsI

She sells sea shells by the sea shore. で二つを比較すると、リズミカルに歌えることが凄いと感じてしまいます。
https://youtu.be/03hpm-hwveM
に対して、以下は簡単そうに歌っています。
https://youtu.be/5v_cAbJ_8_I

真面目にレッスンされる先生もいます。クリアリーになるって本当?
https://youtu.be/BVpNpe2PybE  

2015年10月15日

ピーターパイパーさんの唐辛子のお話

体調あまりよくないので手短に。

子供が口ずさんでいる歌? お話?

Peter Piper picked a peck of pickled peppers.A peck of pickled peppers Peter Piper picked.If Peter Piper picked a peck of pickled peppers,Where's the peck of pickled peppers that Peter Piper picked?


または、こんなの。
歌なの? お話なの? 

Betty Botter bought some butter. "But," she said, "the butter's bitter. If I put it in my batter, It will make my batter bitter. But a bit of better butter, That would make my batter better." So she bought a bit of butter. Better than her bitter butter. And she put it in her batter. And the batter was not bitter. So It was better Betty Botter Bought a bit of better butter.

子供が持っている短編集からの抜粋ですが、リズムがいいのになぜか読みにくいです。
  

2015年10月13日

ノン・ネイティブの先生だとついていけない?

うちでは英語で会話する機会を与えるため、オンラインレッスンをしています。ただし、先生はノン・ネイティブです。フィリピンは学校の授業も英語で行われているので、ノン・ネイティブといいながらも、皆さんの英語力はレベルが高いです。

しかしながら、ネイティブとは違う部分が結構あります。少しくらいなら気にしていませんでしたが、最近、子供が本を先生に朗読するようになってから気づいたことがあります。読み進むにつれ、面白いところになると、超高速スピードにギアチェンジ!
すると、多くの先生が子供の朗読スピードについてこれないのです。Too fast! と言い出してきます。同じ高速スピードでも会話であれば大丈夫なようですが、高速朗読はダメなようです。確かにトップスピードはかなり早いです。DWEのTEでも早すぎて参った!と言ってくる先生もいますが、ノン・ネイティブの方は、呆れて笑い出す始末。

ABCソングを逆から歌うZYXソングに至っては、全く対応できないようです。
こちらはDWE先生でも超高速で子供が歌い始めると、ついてこられない先生もいますが、ちゃんと歌える先生が多いです。ソングレッスンでリクエストすると、先生によっては受け付けてくれます。ただし、どんどん子供が加速してくると早すぎ!とそこからフリーカンバになってしまうのですが…。

楽しいことが大好きな子供ですので、超高速朗読がクセになって楽しみまくっていますが、先生も何とかついてきていただきたいなぁと思ってしまうこの頃でした。
(子供のレッスン状況を横で聞いていて、大笑いが止まりません)  

2015年10月12日

I'm fine thank you.からの卒業(その2)

前回10/5の記事をその1とすると、今回はその続きになります。
(前回記事 http://p60papa.mediacat-blog.jp/e112317.html

今日もTEする前に、 …, but other than that … の形で答えようと練習をして、どのように言うのかを事前に決めました。そして、返されそうな質問を想定し、それが合っていようと違っていようとも、答える内容を数個ピックアップしておきました。こうしないと、英語が堪能ではない私は固まってしまうからです(笑)。

さっそくTE!
今日は祝日ということもあって、一発で接続。さあ先生は誰だ?
なーーんだ、よく知っている方だ。思いっきりリラックスして練習したフレーズで回答。先生も、オーそれはそれは…という感じに反応。質問される前に、用意したフレーズ3つも伝え、今日は楽勝モード。

子供に変わったけど、今日は子供が昨日やったボーリング大会の話だけでしたので、短かったです。
私に戻すと、何だか今日は込み合っていないのに短くてもったいないと思い、先生が昔出演していたECで印象に残っていることや、先生の出身国の子供用テレビ番組の話題を出したりして、私もTEできて良かったです。

やはり、最初のワンフレーズで、先生との距離をグッと縮めておくと、何かが違います。これからも、I'm fine thank you, からの卒業をいろいろなバージョンで試していきたいと思います。


今日は、WFCイベントレポートの提出と、capKidsスピーチ原稿の送付とか、沢山こなすことができ、とても疲れています。子供が夜まで元気なのでなかなか休めないですが、朝型に切り替えたく、一緒に早く就寝したいと思います。  

2015年10月11日

気分復活で、ボーリング大会とレポートを書こうっと!

今日は朝から学区責任者に反省文を作成。要望事項として、一生懸命に対応していても人間には失敗はある。特定個人への攻撃はしてほしくないとだけイヤミをいれておきました。その後は各組への配布物整理。今月は赤い羽根があるので、羽根を全個数300本を各組の世帯数に応じて分別。子供にも手伝ってもらって、配布も完了。自治会の仕事が一段落したら気分が落ち着きました。
まだ運動会で使ったゼッケンの片付けや、秋の防災訓練の準備などがありますが、一段落したらスッキリ。

その後は子供のボーリング大会へお出かけです。
子供用の大会と言うことで、ちょっと変わっています。


ボールを良くみると、手が五本用です。5ポンドだそうですので、ストロングマンで無くても片手で持てます。


レーンも絶対にガーターに落ちません。


しかし、他の子はバウンドを使った豪快な投げでストライク出すのに対し、うちの子は慎重に狙います。レーン横に助けられることもなく、直接ですが端に集中してしまい、結果は散々。豪快に跳ね返りだけを繰り返す子は往復パンチで沢山倒れます。何だか腑に落ちないですが、何ももらえずに終わってしまいました。ですけど、賞品が御菓子だったので、うちの子はもらえなくてよかったー、と大喜びです。レイジータウンを幼い頃から観たので、お菓子大嫌い人間なのです。
往路は高速道路が工事で渋滞でしたので、下道でゆっくり帰宅。するとカーオーディオでサム&キャットをかけ流しにしていたのですが、英語の読書をし始めました。オーディオを止めると、聴いているからかけてという。本読むならクライマックスシリーズの野球にしてもいい?と聞くと、英語の本と日本語のラジオの組み合わせはダメだという。英語を聞きながら、別の英語の本を読みたいとのこと。混じるとダメなのでしょうかねえ。私が運転するから譲ってくれてもいいのに。

家につくと、TBホールでのキャップキッズスピーチの締め切りが間近であることに気づき、適当に子供と作成。適当といっても、子供がしっかりと作って、私は構成が変でなければスルーしているという意味なので、ヤル気なしスピーチではございません。TBホールにご参加の皆様、グリーンキャップでスピーチしたらうちの子です。(卒業しているので当日は何色でもOK)

それと、まだイベントレポもあったな。これは少しだけアルコールを入れてからにしよう。池袋で購入したあるものを少々。


今日は、これを書いている間、子供はずーーと読書です。良く読みますねえ。
その中から問題を出されました。どれが一番早く落ちるでしょうか?
  

2015年10月10日

相手しないと漫画を作るようです

体調面と精神面ともに凹んでいて、子供の相手できず…。

すると、うちの子は暇だったのか、漫画を描いたと持ってきた。

良く作ったねえと思いましたが、プリンセスストーリーではお父さんの元気にはならないよー。ゴメンね。





  

2015年10月05日

最初のワンフレーズで印象が変わる!?

書くネタありすぎですが、今日は忙しいので手抜きです。m(__)m

この人、ただのバイリンガルではないようです。
妖怪ウォッチ体操を英語でやるとは…。

チカさんのYouTubeにジャンプします。
https://youtu.be/1QCfDbBe9xM

今日はチカさんの他のレッスン(I'm fine thank you.から卒業しよう!)を見て、TEでさっそく試してみたので、思い出したのです。TEで先生からHow are you? と聞かれて、思いっきり習ったことを発声。ただの、other than that フレーズですけどね。そしたら先生が、こいつは話せるやつだと勘違いして、英語で沢山聞いてきたのです。€#〇∀##$&@!= もうだめ! 何て言っているのか全くわからない! もうノリだけで乗りきって、フリーカンバに持ち込んで逃げました。(笑)

チカさんの正式なレッスンはこちらです。
https://youtu.be/zSCrP7KBu98

私がそんな調子なので子供もぶっ飛ばしレッスン。これは最後が怖いぞ!と思って、最後のレビューを聞いてみたら、何やら一杯聞いてくる。良く( ̄▽ ̄;)わからないよう~ーー。
最初のワンフレーズって、レッスン全体を変えてしまうんですね。
次も、I'm fine thank you. からの卒業に挑戦してみよっと♪


子供が最後にボソッと私に言いました。
この前 What dose you say? とか練習してたのにね!
ダブル・ショックです。  

2015年10月04日

運動会はピストル音で不参加&science本が届く

今日は地域の自治会主催の運動会を行いました。自治会長なので、朝から弁当、お茶、子供にはお菓子の配布準備とバタバタです。風は強かったですが、雨は降らずに無事に実施できました。後はタスキ・ゼッケン・町内旗を洗濯して数を揃えて返却するだけです。ほとんどの仕事が終わって良かった。
誰もこちらを見ていない瞬間に撮影しましたが、念のため顔が出ないよう縮小写真↓(マスキング方法を知らないので)


さて、うちは係ということもあって、家族で行きました。しかし、子供は競技に出たくないと言い、しかも一番遠いところで観戦。その理由は、運動会で使用されるピストルの音が大きいからと、耳をふさいでいました。また、途中で風船が沢山使われましたが、風船からも逃げていました。割れたときの衝撃音が嫌なのだそうです。そういえば、うちの子は花火も見たくないと逃げます。ディズニーランドの花火もイヤだと耳をふさいでいました。
音に対して、とても敏感なようです。
そういえば、CFKに通っていたときに、自分の教室で受けていたレッスンだけでなく、何々先生のクラスは何ソングを歌ってたし、何先生のクラスは何とかのストーリーを読んでいたね、という具合に、事務局の方からもすごい耳をしていますねぇと言われることが頻繁にあったことを思い出しました。もしかしたら、うちの子は、異常に耳が発達しているのかも知れません。普段から同時にいろんなことを良く聞いているようです。ということで、今回の運動会は無理させずに、代理をたててしのがさせていただきました。m(__)m

うちに帰宅すると、宅配便が届きました。
先般、購入していた本です。


どれも面白そうなものばかり。
例えばサイエンスは難しい原子の話を3D-popでわかりやすく解説しています。エンジンのページではシリンダー内の燃焼装置が回転軸に変換される仕組みがうまくできています。これって、あんまり写すと、著作権もあるので、1つだけにします。


Mathのほうは、体験型ブックというのか、頭で考えたことがその場で実現できます。例えば、立体の平面図からどんな形になるのかは、取り外して自分で作って確認できます。こんな感じで分数や乗算等もあって、ついつい購入してしまいました。


本を整理する前に増えてしまいますが、運動できなかった分、今日は読書タイムを増やしたいと思います。

<20:45追記>
私も疲れたので、ちょっとした贅沢。
  

2015年10月02日

本質を追求することは大切

私の仕事柄、受講生に本質を追求させる質問を出してしまいます。

 「本当にそうなの?」
 「なぜそう思うの?」

何故、何故、何故、何故を繰り返すことで物事の本質が見えてくるのです。←コレに関する文献は沢山あるので、ここでの説明は省略します。単になぜと問うのではなく、上記のように繰り返して聞いていることに気付かれないようにしながら聞いていきます。

うちの子も、そのような思考が出来てきました。
例えば、私が自分の勉強としてこのようなレッスン?を視聴していると、
https://youtu.be/IOHTbJd3rGM
2:40くらいのからの解説で食い付いてきました。

何故、What was that? なの?
ここのケースでそれを使うと、その食べ物自体を知らないから解説を求めるような聞き方になる可能性がある。パーズメント?って言えばいいんだよ。マクドだし。(東京の方ではマックという?)
もし、マクドでも丁寧に言いたいなら、
Could you say that again?
と言えば間違いないと解説を被せてきた。
だけどドライブスルーに列ができちゃってて、店員は急ぎたいだろうからパーズメントがいいんだよ。
(私には綴りが分からず、片仮名書きですみませんm(__)m)

ふーん、ただ英会話が出来ればいいというのではなく、何故その言葉を選択するのかを追求するようになってきたんですね。本質を理解する癖をこれからも付けるよう、じっくりと教え込んでいきたいと思います。
  

2015年09月28日

昨日購入した英語の本を読んでいます

昨日は池袋で沢山の本を購入してきました。ずっと本を読むのはいいのですが、もう三冊目に突入です。あまり早く読まないでほしいので、途中でTEでフリーカンバさせたりしてインターラプトしてみました。今日はあっさりした先生だったので、たったの10分で終わってしまいました。ただ単に会話を沢山しただけ。何かを教えるとか、こういう表現の方がもっといいよっていう指導はありませんでした。(レッスンとしては意味なかった)

さて、まずは大量の無料カタログがお持ち帰り自由で置いてあるのですが、沢山あっても迷うだけなので、オックスフォードの日本語版カタログを選択。過去形、未来形、仮定法などの文法項目が30個くらいに分割されており、一般のリーダーブックスの表紙写真一覧と共にレベル解説が記載されたものでした。そしてもう一つのカタログはELTというもので、ラーニング本の概要が沢山紹介されているものでした。ただし、私にはカタログだけでチョイス出来るような能力は無いようで、やっぱりどれが良いのかは迷うところです。
横向きしか、やり方わからなくてすみません↓


次は、読むフローズン物語。といっても映画とは違う内容のショートストーリーが12も入っているものです。違うストーリーものは米国でも購入してきましたが、見たことない物語ばかり(11個)ということでこれを購入しました。例えば、海を渡って世界を巡るお話や、ウィンタースポーツでの競争もの、お友だちとのパーティー、動物たちと遊ぶ物語などです。↓


次はアリス。ちょうど子供がエバーアフターハイのシーズン3を観ているので、内容がピッタリ。ただし、この本はページをめくると立体的に飛び出してくる本です。ページをめくるだけでも楽しいです。これは、図書館に良く置いてあるやつのシリーズですが、このアリスは見たことがありませんでした。値段は税抜き1900円で作りの割にはそれほど高くありません。↓


次は、パイレーツオブカリビアン。ディズニーランドで子供がアトラクションに乗ってから、興味を持ったようです。三種類を購入しましたが、結構、文字が小さくてこちらが心配になってしまいますが、子供が最初に読んだ本です。↓


次はscholasticのラーニング本のようです。ことわざやセンテンスをマンガで解説したものです。シリーズが沢山あるのですが、購入額が大きくなるので2冊だけにしました。でも、子供がものすごく面白いと言っているし、ラーニング本のようなので、追加検討をしてみたいです。↓


以上になりますが、一応は何度も繰り返して読ませる予定です。一度読みならもったいないですからね。
それにしても、ずっと読んでいますね。やっぱり子供が自分自身で選んだだけのことはありますね。  

2015年09月27日

せっかくの池袋なので、立ち寄りました

池袋の東口ならある程度の土地勘があるので、立ち寄ってみました。まずは有名なラーメン店が立ち並ぶラーメン激戦区に行きましたが、子供は全くの興味なし。なのでやめました。そして横断歩道を渡ると、そこはジュンク堂の東京本店です。知っているので迷わず8階へ。しかし、子供の反応が悪い。もしやと思って9階へ移動。やっぱり、こっちが正解!

ここにある本は滅多に買えないので一万円までならなんでもカゴに入れなさい、とだけ伝え、カートに乗せたカゴを渡した。
ちゃんと超えないように計算して入れてました。
こちらです↓


次は、私が買う番です。勿論、いつものところでいろんな銘柄を試飲して、冷やおろし、という福井のものです。一応、これもお米だからね。そしてレジに向かう途中でビールのモレッティを発見。これも購入しよう。ただ、帰路で割れると困るので、包んでもらっています。↓


そして、今、隣で子供が美味しそうに食べているものはコレです。↓


買ったばかりの本を片手に、うーーん、旨いと日本語。あなたは英語の本を読みながらよく日本語出せるねえと言ってやりました。私はまもなく社内販売されるシュウマイと何やらのセットで満足です。早く販売しに来ないかなあ…。  

2015年09月25日

ガールミーツで英語を学ぶのかよ

土日に稲刈りに行く(子供に体験させるため)のですが、その間にiCarlyが録画できないので、ディズニーチャンネルの録画を予約しておこうとタイムテーブルを調べていてビックリ(@_@)。

ガールミーツワールドで英語を学ぼうというコーナーがディズニー公式サイトにできていました。↓
http://www.disney.co.jp/tv/dc/blog/gmw_english.html

最近やけにエピソード1からリピートしているなあと思っていたが、こういうことだったんですね。時間のあるときに活用方法を考えておきます。
いつだったか、私のblogに書いた覚えがありますが、海外ドラマのスクリプトって、たいていWebにアップされているので、私はそれをPDFにして、Kindleに突っ込んで書籍として使っています。
それと組み合わせると効果的かもしれません。
また、この辺りは検討したら書き込みたいと思います。


話しは飛びますが、デフ・レパードのドラマーって本当にすごい!
右手一本で演奏しているとは思えない。
私も稲刈りできるかなって勇気づけてくれます。
このオフィシャルビデオだと、左腕が全く無い映像が何度も出てきます。
ロックですし、そういう映像に耐えられる方のみどうぞ↓
(アルバム:ヒステリアから、アニマルという曲です。)
https://youtu.be/ecFPU--vvf0  

2015年09月23日

ECに行ってきました

前日まで体調が良かったのに、今日は朝から体がダルいし、苦しい。spo2を測定してみると87しかない。無理せずにキャンセルしようかな?と何度も考えました。
公共交通機関では移動が無理だと判断し、車で移動。車なら座れるので、呼吸が安定するし、冷房をガンガンと顔に向けて作動させることもできる。それに新しくマジックツリーハウスの新作リーディングCDがちょうど届いたので、これをかけていくことにしました。

子供が道中でフローレンスのお話だね! と運転中に話しかけてきたりしてきたが、こっちは体調に全神経をとがらせて運転しているので、聞き流しておいた。そして、会場近くに来ると、フローレンスがいた頃のエジプトには人を刺すと病気になる蚊や、人を12人も殺してしまうヘビ、ナイル川には人食いワニまでいるとのこと。
会場に着くまで今日は話しかけないでと言って、そのまま会場まで必死に運転しました。会場では入り口係員に身障手帳を提示して、会場エレベーターに最も近い駐車スペースをゲット。フラフラになりながらの時間ギリギリに到着です。

Aの早い番号だったので、会場ソファーで休むこともなく入り口の列へ。あと5分で入場と言われても立ち続けることがつらい。長く感じた5分でした。入場したら、目当ての先生の前に直行します。もう席は並びで止まったところに決めました。そこに腰掛けて一休み。先生はすぐ目の前ですが、前に並んだ方が連れを次々に呼び込むので全く列が進みません。沢山休めました。(笑)

目的の先生(初めての方)と挨拶ができました。やはり少しの会話でもスペシャルな英語力を持っていると感じたのか、色々と私に聞いてきました。私に聞かれても、英語わからないのでご免なさい。
目的の先生への挨拶が終わると、なが~いなが~い列を作っている人気の先生に。今回は最初から二人でいいと決めていたので、そこに並びました。すると、後ろに締切という看板の方が付きました。なにこれ? 今年からのシステムなの? 締切前で良かったです。先生はたぶんいろんな子供を見られていると思いますが、順が回ってきたら、Nice to see you again!と先生から言ってきました。確かに卒業式で会ってたからなぁ…会話は出来なかったけど。しかも、ヨセミテはどうだったの? って聞いてくるではありませんか? この先生にヨセミテに行くとは一度も話をしたことはありません。こっちが逆に驚きです(@_@)。 ダニー先生はどこまでうちの子をアメージングキッズとして広めているんだ!って感じです。DWE会員を続けるかどうかだってわからないのに…。

さて、開演に向けて席に着いたところで、車のなかで子供が言っていたフローレンスが誰なのかを考え始めた。ウーン、誰? 子供の話を色々聞くと、どうもナイチンゲールのようだ。スマホでナイチンゲールを調べると、やはりフローレンス・ナイチンゲールだった。子供には、ファーストネームだと誰だかわからないと注意しておきました。

肝心のECですが、まだ観られていない方もいると思いますので、内容は書きません。でも、マークからダニーに変わってからシックリ来なかったものが、今回はダニーらしさが出て、素晴らしいものに仕上がっていました。やったね!ダニー先生。これなら面白いよ。そんなことで、DVD購入迷いましたが、少し低年齢向けに感じたので買いませんでした。でも、子供が小さかったら購入してたと思います。
過去のECだと、ミラーミラーのハッピーエンド版ですね。(私見です)


大満足して帰路に向かうと、CFKでうちの子を担当されていたデビー先生(だったと思う)にお会いしました。先生もうちの子を覚えていてくれて、DWEを卒業したことなどを報告してきました。

そして、帰路も車中ではマジックツリーハウスの次のCDをかけ流して無事帰宅しました。これから、ぐっすり休みます。シルバーウィークさん、ありがとう。  

2015年09月22日

ワン・ワールドという割には…。

うちではDWE日本をかなりやったので飽きが出てきました。それで、DWE台湾やDWE香港の番組を観たりしています。といってもYouTubeですけどね。

イベントでもショーの内容や使っている曲が異なるので新鮮です。また、クリス先生がジッピーと一緒に料理番組するビデオもDWE台湾オフィシャルサイトにあって楽しんでいます。

今日は朝からお出掛けなのでリンクは貼っている時間なくて省略でご免なさい。(^.^)(-.-)(__)

でも、DWEってもうやめ時なのかな?悩んでます。
ボイスの方にちょっとだけ書き込みしてきました。盛り上がらなければ、フェードアウトですね。
DWE海外ともっと近くならないかな♪ ワン・ワールドだしね。

<9:30追記>
ドライブの休憩でリンク探しました。
とりあえず私の過去記事↓
http://p60papa.mediacat-blog.jp/e108619.html

そして、クリス先生(台湾)の料理番組↓
https://youtu.be/YRL1cf9qOKk

https://youtu.be/cQaE7yXYeXM

https://youtu.be/Zb7_Tae66rY

卒業生↓ (ちょっとだけなまってますね)
https://youtu.be/SG48NkElt3M

イベント?↓
https://youtu.be/gOFJ7xpBwJc  

2015年09月20日

Full House を大人買いしてしまった

アメリカでちらっと見ただけで、子供が観たい観たいというし、ちょうどワーナー60年記念とかでフルハウスのDVD32枚コンプリート版が値引きされて出たこともあり、やってしまいました!



これが層になっていて、下にもDVDがあります。
少しだけ観始めましたが、期待を裏切らない面白さ。子供はゲラゲラ大笑いしています。年齢的に子供が話している部分がピタッと適合するんでしょうね。これ、やっぱり父親目線で観てしまうので、こんなお嬢さんたちの家族でよくやるなぁって感心してしまいます。子供のイタズラにうちの子は大笑い。しかし、このドラマがすごいのは、父親がそのイタズラに対してしっかりと成長するようにアドバイスを出すことです。私にはお笑いではなく、育児の勉強教材になります。あー、こんなに楽しくて英語学習と育児学習が両方できてしまう。特に、人間としてどうやって成長させてやるのか、お姉ちゃん、真ん中の子、ベイビーと三人への父親の対応が為になり、やっぱり大人買いして良かったかも…。

  

2015年09月20日

turnipって何?

今日は果物の梨が食べたくなったので、子供に冷蔵庫の中に梨があるかどうか確認を頼んだ。すると、梨はなかったけど、turnipならあるよって答えてきた。えっ、turnipって何?
親として子供がいったことを知らないわけにはいかない。そこで、turnipって梨に味が似ているの?って聞き返してみた。すると、赤色だから違うんじゃない、と答えた。しめしめ、赤色というヒントが得られたぞ!
赤色で冷蔵庫の同じようなところにあるもの…、ふむ、リンゴならアップルだしなあ。そうだ!綴りを聞こう。すると、turnipというのでスマホで検索。なんだ、かぶの事か。
いかにも知っていたかのような振りをして、日本語で「かぶ」っていうんだよと説明して終わり。英語の方がボキャブラリーが多いので、学校の先生にも同じように英語の単語で答えることがあるとのこと。まだ小さい子だから仕方ないか。
  

2015年09月15日

NETFLIXの英語設定に3時間も要したけど、価値あり!

Netflixとやらで2016年からフラーハウスが放送されるとのことでしたし、ブルーレイプレイヤーを起動するとワンボタンで繋がる環境で投資不要、今月から日本でサービス開始で月々650円と格安だったので、飛び付きました。
アカウント登録設定もスマホからちょいちょいって感じで数分で完成です。さあ、ブルーレイプレイヤーでログインを、おーー、こんなに簡単なのか。子供専用にキッズのアカウントも作ってしまえ、とアカウント追加作業もあっという間。しかし、ここから壮大な闘いが待っていたのでした。

こんなに簡単にアカウント登録出来たのだからと、早速ブルーレイプレイヤーでログイン! マジックスクールバスとか古いものもあるが、ストロベリーショートケーキやエバーアフターハイもある。子供アカウントにどんどん登録していきました。それでは視聴、うん? 日本語だぞ! 色々あっても全部日本語では意味がない。

早速、インターネットで調べまくる。オプション設定で英語に変更できるらしい。が、うちのブルーレイプレイヤーは日本メーカーであるものの、並行輸入品。マニュアルから操作からリージョンやエリアコードも全てがヨーロピアン仕様。日本語すら表示されないのに、音声だけ日本語ってどういうこと? オプションメニューも音声切り替えメニューもない。

ブルーレイデッキのソフトウェアのバージョンが古いのか? バージョンアップしよう。ブルーレイデッキのソフト更新を実施。ですが、メニューは変わらず…。

ここでスマホに戻ってアカウント設定でなんとか英語にならないかを調査。Netflixアプリをスマホに登録して確認すると、設定画面は、wifi接続以外を拒否するか等、スマホに関する設定変更しか出ない。では再生中に画面をタップするとスマホではオプション画面が登場するのでやってみた。スマホではこれで英語に変更できた。

さあ、スマホで英語に切り替えたので、そのまま同じ動画をブルーレイデッキで再生しても日本語のまま。?? やはりブルーレイデッキかアカウント自体を英語にするしかない。今度はpcでログインを試みた。すると、メニューが違う!マスターアカウントの設定に英語とある。これかー。しかし、子供用に作ったアカウントには設定がない。気にはなったが、マスターアカウントを変えたから大丈夫なのか?

再びブルーレイデッキで再生。良かった、自分のアカウントでは英語になった。あとは子供用ですが、こっちが日本語のまま。エバーアフターハイを試したら、むかしむかし、と始まる。こんなのエバーアフターハイじゃないと子供に怒られそうだ。仕方がないので、PCで新たに子供2というアカウントを作った。ブルーレイデッキで試したら、今度は子供2は英語のみ、子供1が日本語のみになってしまった。まあ、使い分ければいいや。結局、無事に設定できました。

<結論>
・アカウント追加した場合は、追加した時点のマスターアカウントの言語設定になる。
・マスターアカウントの設定変更はスマホとブルーレイデッキではできず、うちの場合はPCでないと出来ない。
・並行輸入品のデッキでも、日本のNetflixを利用できる。

これで我が家のコンテンツが急増しそうだ。HDD追加した方がいいのかな? BDの枚数が300枚越えてきた。管理しきれない。時間があったら、いずれは検討してみます。

  

2015年09月13日

自作教材の自分メモです。

体験したことや見たことを中心に自作教材を作成し、子供が5回くらい繰り返し見たところで修正にかかりました。
今回はヨセミテ・アナハイムツアーを題材に作って、教材として使って、修正してようやく完成したのでメモを残しておきます。

・終始、バックミュージックは大事
写真を何枚か組み合わせて、ピクチャーストーリーを作成する際に、選択するバックミュージックで子供の反応が違いました。また、YouTube動画を組み合わせる場合は、曲優先で選択すると良い。写真は子供自身よりも子供が見たであろうものを選択するとイメージしやすいようだ。先生と景色を交互に差し込んで作成しました。
バックに曲のない動画はサンドイッチ形式で間に差し込みます。そのため、最初と終わりは良い音楽のもので英語が無くても構わない。

・体験した部分は繰り返し流す
体験した部分は繰り返し差し込むことで、教材に興味を持たせます。また、体験できずに見ただけのところは、疑似体験をしているかのような映像がヒット。子供が一緒に登っているとか、一緒に歩いていくというようなドーラ風の映像を選択する。

・知識を習得する部分を加える
ナショナル・ジオの番組のように1つは英語で難しいことを解説している動画を混ぜて、知識習得できる仕上げにした方が飽きなくて良い。知らないことを学ぶという欲求を満たしてやります。

・一緒にいた人をたくさん使う
ビデオ映像から先生と一緒に歩いているところや、アクティビティをしているシーンを多くして、子供だけの部分は割愛して短縮化した。

・教材選択できるよう複数シリーズを作る
今回は、ヨセミテ大自然と、アナハイムでの楽しさを全面に出した教材20分。それと、英語ナレーションを多目に使って知識を増やすバージョン30分の二つを作成しました。

<結果>
何度見てもすぐに飛び付く教材が完成。教材をみて私に色々と解説してくれる。何度もみたいと言ってくる。ということで、教材完成です。英語だけでなく、行ったところが広く復習できる内容です。
一緒に行かれた方とお茶でもしながらみられるといいんですけどね…。

  

2015年09月11日

リープタグでフォニックス

仕事がピンチ! 〆切が迫ってくる!
体力の限界まで頑張ってたら、頭がクラクラして立てなくなり、血を出して倒れてみんなをビビらせてしまいました。帰宅後はティッシュボックスと血だらけのごみ袋持って自治会会議に出たので、またまた驚かせてしまいました。出血とか倒れるくらいなら大丈夫なんですよ。
私の重要指標はSPO2の値のみ。ペースメーカーで心臓は止まらないから、酸素が体内に取り込めるかどうかだけです。90切っていなければ大丈夫なんですよ♪

さて、本題に入ります。リープ社のタグペンです。
リープパッドについては、過去に記事にしたので割愛します↓
http://p60papa.mediacat-blog.jp/d2015-04-27.html


DWE: リープパッド → マジックペン へ移行
リープ社:リープパッド → マジックペン → タブレット端末 へ進化
 
とかなり先行しています。
子供の幼少期はリープ社がまだマジックペン(タグペン)の時代でしたので、マジックペンに対応したブックをたくさん持っています。
 
うちのものを少々撮影↓


お馴染みのカエル(リープくん)が登場人物で、テーマに沿ったフォニックス(短母音から長母音まで)の学習ができます。本の右下にlong-a とか、フォニックスのテーマが書かれています。↓
 

中はこんな感じ。DWEのマジックペンにそっくりでしょ!(こっちが本家です)なぜ逆さま?



本の種類にはリープくん以外のキャラクターシリーズもあります。スペースものや、双六ゲーム、カードタイプ、世界地図もあります。でも、日本をタッチすると、英語なまりでの「こんにちわ」です(笑)
 


絵をタッチで挨拶の言葉
単語タッチでワードの読み上げ
文章朗読モードではストーリー朗読
クイズモードも数種類あります
 
そして、うちには何故かペンが3本もあります。
 
もしもDWEがリープ社を追っかけるなら、次はタブレット端末教材ですね。リープ社のものだと、親が子供が学習した範囲とかをホームページで分析する機能がついています。

今日は、早く休息したいのでこの辺りで失礼します。
リープ社からDVDが出ていますので、DVD見てタグペンで復習。なんか、DWEみたいですね。
 


  

< 2025年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
過去記事
アクセスカウンタ