2018年08月07日

(小5浜)臨時の質問タイム

大雨、猛暑、台風、猛暑と続き、私が通院するために街を歩くときには
地下街を通行するか、バスで目の前まで行くことを目指すという状態です。(´;ω;`)


塾の教室も、大雨や台風で閉鎖された影響で、
授業振替が山の日(8月11日)に設定されたこともあり、
帰省日程にも影響が出てきています。
お盆時期は他塾開催の『夏の合宿』に出かける子もいたりして
重なってしまった!と慌てていたらしいです。
(みなさん、気合いが入っていますね)


警報が発令されたり解除で教室が閉鎖されたり、授業有りの連絡は
基本的にメールで届くのですが、教室からも毎回電話連絡をいただきました。
そして、閉鎖が続いたこともあり、
特別に個別質問できるという事前予約制イベントが行われました。

2時間で先生が2人。
算数と理科の2科目について、質問し放題です。
夏期講習内容でもマスターの内容でもなんでも良し。
娘は演プリ問題を沢山質問したらしいです。


天候もあってか、このイベントに来られていた方は娘を含めてたったの3人。
出るのもためらう猛暑だから、みなさん見合わせたと思われます。
先生2人で生徒3人とはすごくラッキーで、
娘はずっと質問できたと満足そうでした。
(優秀な方なら問題が解けるので、質問は不要だと思いますが、、、)

あまりにも質問し続けたので、先生もまた聞くの?って感じだったようで、
かなり貸し切り状態に近かったと言っていました。
(参加者のうち1名は、まったく質問せず、単なる宿題消化をしていたらしい)

算数と理科の先生、お疲れさまでした。
たぶん、こういう企画は二度とないだろうな・・・。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 22:02Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年08月06日

(小5浜)算数間違いノートが膨大な量に

間違いノートの作成を課せられたので、
地道に作っています。
 ↓
(リンク)作成のきっかけ記事


毎日算数100問チャレンジしているため、間違いが当然多く発生します。
もう嫌だ!
これ作るのはとても大変です。
(ブログ更新停滞中)

本当に作っている親っているのかな?
毎日、数問程度の量ならともかく、
何十問も間違えるので、繰り返し繰り返し解いていても間違えるものに絞り、
その絞ったものでも何十問もある。
3回繰り返しても出来ない基礎問題に絞り込んでノートに書いています。

私のモチベは、翌朝、一通り解きなおしてくれること。
だけど、この時に簡単に解かれると、それはまた腹が立つ。

間違いがありすぎ?
それともこんなもの?

使っている問題集レベルは「基礎」。
たぶん、優秀な子なら4年生のときに解いていそうな感じ。
それと4年の神女イベントで配布された231問。
5年生になった今、そんなに難しくないと思うのですが、
ようやく、このイベント問題が解けるかなっていうレベル。

繰り返し、何度も解いています。(解き直し入れて100問以上を毎日)
また、問題の本質を理解させるため、図に描かせてみたり
数値を少し変えてみたりして、コツコツ確認しています。


浜の夏期講習は宿題を厳選実施させ、復習時間は短く絞り、
とにかく算数演習です。


「基礎」なのに、どうして繰り返して間違えるんでしょう。
間違えるというより、やり方が浮かばないそうです。
だから解説みて納得して、再度、解きなおしています。
それでも、どっから手を付けていくのかという解答戦略ができない(´;ω;`)。
繰り返し間違えるから、苦手問題ノート作っているんですが、
もう、嫌になってきました。

次の公開結果がでるまで我慢して作ります。
結果ダメだったら、もう作らないと思います。



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年08月02日

夏期講習にやっぱり行く

私が休職していることもあり、
夏期講習には行かせないつもりでした。
自宅でやらせたいことがあったからです。

娘が夏期講習に行きたい、、、、、と強く言うので、
二日目講座スタートですが、参加させました。
普段のマスターコースでは教室に来ない上手な先生が来てくれて、
いつもよりもずっといい、と娘が友達から聞いたからです。
(じゃあ、いつもの先生はなに?)

夏期講習が自宅学習の邪魔になるのでは、、、
と心配していました。
でも夏期講習(3講座)の宿題をあっという間に終わらせ、
約束とおり私が与えた課題をこなしています。

いままで、大した成績は残して来なかったのですが、
次の公開で少しは成績があがるような気がしてきました。

国語は問題分析まで行う復習ができているし、
算数は毎日100問以上を解く。
理科も毎日広い分野を、社会は歴史を安土桃山時代まで。
こんな感じで激しく進めています。

(音楽に例えると、
 DragonForce のThrough The Fire And Flames ペースかも!)



夏休みがまだたくさんあるので、
このままいけば、平凡な能力の娘でも少しは上がると思います。
来年に向けた予行練習のようなものですね。

成績は今のように真ん中くらいでも十分です。
頑張ってくれているだけで私は満足。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
  
  

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月31日

歴史が楽しいらしい。。。

歴史学習を楽しそうにしている娘。
なにをそんなに楽しそうにやっているのかと覗いたら、
中村獅童さんが『大化の改新』をラップしている。

なんだこれーーー!

NHKさん制作のまじめな教材。
リンクはつけて良いのか不明なので、
ドキリ★ソングブック
で検索下さい。

今回は、中大兄皇子をみていました。
(奈良時代まで学習しているので。。。)


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月29日

自由研究が予想外の難問に発展

台風接近による暴風警報が発令され、塾の教室が閉鎖されました。
この時間を活用して学校の宿題である自由研究を済ませました。

内容は思ったよりも難しくなってしまいました。
想像以上に、とんでもなく難しくなり、
最後は円柱に近づくからという適当な結論でまとめてしまうほど。。。。

何をやったのかは非公開です。
でも写真で想像つくと思います。



これを証明するためには、『等周定理』が必要なことがわかりました。
完全に私の誘導ミスです。

体積計算にちょうど良い! という安易な考えで始めたのに。。。
直方体と四角錐の合計で出るだろう、、、と単純に思っていた。
そして、四角錐の体積計算の予習をしようと単純に考えていた。

これが、、、、、
とんでもない結論にいきつく。。。。。
使うのは等周定理。
もはや小学生の算数ではないな、まあいっか。


『等周定理』 ・・・ 平面図形において、周の長さが一定の時、
            面積が最大の図形は円である。


変形することで、体積が増えるってことを
小学生にどうやって説明したらいいんだろう???


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月27日

(浜小5)女子対象に男子説明会!?

塾のHPで夏休み中に講座がないか確認してみました。
(私は塾の悪口を言うつもりではないので、単なる事実を書いたまでです)

女子の最難関校向けの講座はある。
算数前半の総まとめテストを実施するようで、
うちの娘には難しすぎるかも。。。。
-------------------------------------------------

-------------------------------------------------
(マイページより抜粋引用)




では、女子のもう一つの最難関ではない学校向けの講座は、、、、(;'∀')
あれ? 女子向きの講座なのに、
男子向けの説明会!?
-------------------------------------------------

-------------------------------------------------
(マイページより抜粋引用)



申し込まないから教室に確認する気もないけど。。。
(浜では最難関にしていないのですが、上記2校とも難しい学校だと私は思います。)


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 20:24Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月24日

(Z会)社会の歴史にピッタリ

娘は歴史が大好きで、Z会の歴史学習を開始しました。
もともと、マンガで歴史概要を把握しており、
私よりも詳しいのですが、Z会は6月号から歴史が始まっています。

塾よりも先に歴史を学ぶし、Z会の映像講義は短時間で奥が深いので
練習問題のところに入ったところで頭に残っていないことに気付き、
また映像講義に戻るという時間の無駄がありました。

ところが、Z会の映像講義にピッタリの教材を見つけました。
(個人の見解です)
以下の図説は、非常にたくさんの写真やイラストが入っており、
これをまとめて一気に網羅してしまうのが、Z会の映像講義なんです。(たぶん)




この本を入手し、Z会の映像講義と並行実施させたら、
本当に写真をみながら、それを次々と解説してくれて
『進度&深度』の確保ができました。

こうして、夏休みに進める科目ではないかもしれませんが、
社会の歴史はある程度完成させたいと考えています。
それにしてもZ会の社会は進度が早い。。。(;^_^A

もう安土桃山時代までの教材が届きました。
追いつかねば。。。



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
  
  

Posted by p60papa at 12:56Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月23日

塾イベントのはしご

夏になると、色んな塾がイベントを開催するため、
複数の大手の塾イベントに参加させていただきました。

1つは某難関校の教頭先生からのお話(学校説明会)。
全国的に有名な学校なので、
開始時刻スレスレに到着した私には席がないかと思いましたが、
まだ空いている席があり、とてもラッキーだったと思います。

新幹線でその学校まで通われている方のお話まで聞けて、
学校イメージだけではなく、現実的な通学実体も知り、
ますます遠距離の私立学校に興味を持ちました。
でも、新幹線内で寝てしまうと広島や横浜を往復するようで
確かにそういうこともあるだろうなぁと納得です。

そういうリスクを承知で、
どれくらいの人数がこの地から通学されているのか、
どれくらいの合格率なのか、
入学後の学校生活が合うのか?など、面白く説明されており、
教頭先生のお話にのめり込んでしまいました。


ちょうど近隣のビルで別の大手塾が学校フェアを開催しており、
一気に地元校の情報も入手。
これで学校説明会に行かなくても大体分かりました。
あとは実際の生徒を文化祭などで見れば完了です。

地元校VS新幹線学校の迷いについては、
まだまだ悩みますが、今のところ新幹線通学の方が強いです。
今日の教頭先生のお話で、遠くても希望する学校を
選択する決心がつきました。


塾イベントをうまく活用すると
時間節約になって楽チンです。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月22日

(浜小5)算数の「ぐるぐるカレンダー」

浜の算数には、少し独特な解説が多いです。
例えば食塩水の濃度問題は、予習シリーズや他塾では面積図で解説。
でも浜は天秤法でズバッと導きます。

今回は日暦算。
おばけカレンダーのように書き出す方法しか知らなかった私ですが、
浜の解説は違いました。

「ぐるぐるカレンダー」の登場です。
確かに、わかりやすい。。。。
(小5算数テキスト2、p56練習4のペーパー質問を参照)


娘が、読売kodomo新聞と同じだ!と言ってきました。
最近は自由研究特集ページが多いのですが、
四谷大塚が2018開成中の一部問題を解説していました。

それが、曜日の決め方です。

曜日が決められたときの、ぐるぐると同じ図です。
浜は、曜日が決められたときと同じ方法を用いて解いているんですね。
娘もkodomo新聞の解説を読んでから取り組んだので
分かりやすかったようです。


それにしても、難しい。
娘は365計算テキストもペーパー質問使わないとわからなくなってきており、
算数の手助けをしております。


夏休みは、毎日算数問題を100問以上解く予定です。
全5000問くらいを予定。
昨日から始まったばかりの夏休みですが、
ここ2日間は100問以上を達成しています。
このまま続くと良いのですが。。。



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 10:29Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月21日

夏休みあれこれ

夏休み期間に先生がたくさん採点できるからという理由で、
夏休みの直前週は、鬼のような量の宿題が出されていました。
宿題処理に毎日4時間くらいとられ、浜の学習がまったく出来ず、
今週の復テは最悪の得点でした。

学校の宿題に時間を取られ過ぎるのも、ちょっとなぁ。。。。


夏休みに入ると、またまた沢山の宿題を頂いてきました。
そのうちの一つ、この地域名物の夏休みの宿題冊子も配布されました。
中を見ると、国算理社だけでなく、
プールに行く日を決めて、いつ何メートル泳いだか記入するというページがあったり、
(プールに4回以上行くことも宿題)
調理のページでは、野菜の切り方の名前を調べて作った料理を写真で提出、
裁縫は課題作品を提出、道徳は書かれている文章で心の変化を記入するもの、
情報という分野からは、スマホで伝わることと伝わらないことがショートストーリーで
書かれていて、結果、どのようなことに注意すべきかをまとめるもの、
音楽はリコーダーで演奏する課題(演奏しながら和音を完成させる課題あり)、
書写の提出課題、図画工作の課題、生活および学習目標の設定と振り返り、
読書で考えたことを書くページもあります。
(読書感想文とは別)

別途、自由研究もポスターも読書感想文もあるし、
この膨大な宿題をどうやってこなそう。。。。

この地域の人はみんな平等に宿題が出されているはずですので、
みんな一緒といえば同じなのですが、
宿題をまともにやらせたら、学習時間がとれなくなります。


ここまでが学校からの宿題。
通信教育のz会からも夏期課題として、毎日4時間分の宿題が出されます。
毎日配信される「夏ズバッ!シート」です。

これをこなして、塾の夏期講習もこなして、
通常の塾カリキュラムもしたうえで、親塾をどれだけ入れられるか。。。

夏休み、大雑把な大計画と、詳細な小計画の2種類で回すことにしました。
あとは娘がどれだけ処理できるのか。。。。

とっても暑いし、宿題だらけだし、
夏期講座も追加されて、あれこれやることが多い夏休みになりそうです。



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
  
  

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月19日

間違いノート作りを課せられた

塾の学習ガイダンスというものに参加しました。
その中で、親は勉強を教えなくてもいい。
そのかわり、間違いノートというものを作ってあげて下さいと言われました。

私は娘が自分で作らないと、間違いノート作成の大変さがわからなくて、
間違いとなる問題が増えるだけだと思うのですが。。。


さっそく、ノートを用意しておいたら、
付箋が貼られていました。
今日は水曜日(記事を書いた日です)。

あれれ、水曜日は間違いノートを作っておかないとパンチされるぞ!
復習テストをみたら、半分もできていない!
これ、最悪ですね。


なんだよ、この付箋。
こっちこそ殴り返したいぞ。

娘がノートに貼った付箋↓



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月18日

漢検の合否速報

娘が通塾する浜では小5生のうちに先行して小学校6年生修了までの漢字を学習します。
そのため、現在は小学校5年生修了(825字)の漢字は網羅しているハズなので
確認のために漢検6級(小学校5年生修了程度)を受けさせました。

結果速報がネットでみられますので、確認したら
『合格』でした。

まもなく塾の漢字宿題範囲が小学校6年生の学習範囲になっていくので
冬休み(今は夏だから随分先)になったら、漢検5級(小学校6年生修了程度)を
受けてみたいと思います。


漢検の合格速報をみていたら気付いたのですが、
漢検も漢検CBTというコンピュータを使った試験があって、
そちらを選択すれば、いつでも受験できることに気付きました。

冬休み期間だと、漢検CBTの方になると思います。
通常の漢検を選択した場合には2月3日。
2月でも丁度いい時期ですね。

普通に受けようかな?


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月17日

塾から配布の成績管理表に得点記入

いやぁ、暑い。
暑すぎです。
(そのおかげで退院しても復職禁止が続いているが、、、)

家の中でじっとしていられないので、娘の復テを持って近所のスタバへ。
『復習テスト成績管理表』というものが塾から配布されていて、
そこに復テの得点を書き入れていきます。
入院生活が長かったので、小5単元の半分以上を記入しなくてはなりません。

記入すると、どの単元が苦手で確認が必要だとか、
まだ復テ見直しが終わっていない単元が一目瞭然になります。
(うちは、単元のチェック欄の部分を復テ解き直し後にチェック入れてます)

半分以上の単元を、今回新たに記入したということは、
5年生の単元の半分以上の復テ見直しが出来ていないということ。
夏休みの宿題が大変多い地域なので、見直しする時間が取れるのか不安です。
(見直しも大切ですが、基礎定着教材を進めたいため)


秋からは社会に歴史が入ってくる。
そして算数は速さと流水算に入る。
理科も濃度計算の単元へ。
国語は文法のような単元で復習にやたらと時間がとられる。


復テ見直しのための時間は今しかない…。



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月13日

公開テスト伸び悩む

あまりにも暑く、体調が戻りません。
自宅で寝ていたいのですが、暑すぎです。
たぶん同僚たちは復旧作業や支援活動、繁忙時期対応で
忙しいと思いますが、今の私は力になれず、心が痛みます。


気付けば、公開テストの結果が出ていました。
珍しく国語の点数が低かったけど、平均も低くて助かった。
だけど算数の得点が少し上がったと思ったら平均点以下に…。
理科は苦手分野が出て撃沈。

夏前に特訓コースの資格を得て、夏休みに
webで追い付くという計画は無くなりました。
替わりに基礎復習をさせます。

遠方受験は、新幹線事件や地震・水害等での交通手段喪失の
リスクも有るため、避けようかなと方向転換を検討中。
そうなると、応用力より基礎力です。

でも娘は地元校を希望していません。
だけど公開テストが伸び悩むなら
地元校にならざるを得ないと感じているこの頃。

夏明けの公開テストで方向性を決めたいと思います。
そう伝えたら、頑張るだろうか?


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月10日

公開テストをはしごする

ここのところの大雨で学校や塾が休みになるなど、
イレギュラーな日程が続いていました。
交通網は大きく寸断され、塾のイベント開催や公開テストも
大変だったと思いますがなんとか参加できました。

なお、娘は2つの公開テスト日程が重なり、
はしごして受けることになってしまいました。

私は送迎する体力がないので、自宅近くの某所に弁当を持って行って
そこで急いで食べさせるだけ。
娘へのお茶とチョコの差し入れも用意し、
午後の別の公開テストに向かわせました。
一人でいろんな場所に行けるようになってきたので
私の送迎は不要です。


さて、午前中の公開テスト問題を回収して驚きました。
これまで問題には何も書かず、キレイな状態だったので
もっと線を引くなり、印をつけるなどしなさいと言ってきたのですが、
マークをつけて線を引いてと、解き方が変わっていました。

そうか、これで突然偏差値が55オーバーになってきたわけだ。
解き方が以前とはまったく違います。
あとは算数が伸びてくればクラスアップだと思います。

夏休みの計画をそろそろ検討するかな。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 07:41Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月08日

プリント類を整理して

私が入院したのは、ゴールデンウィーク前。
GWにやっておく課題が積まれたままの娘の部屋。

だいぶ迷惑かけちゃいましたね。
塾のテストプリントをファイリングしながら気づいたこと。
ベストが取れないどころか、平均を下回ることも…。

もう、7月か。
遅れた分を夏に取り戻そう。
夏はとにかく復習に集中して穴を潰そう。
一人学習では苦しい単元だったね。

夏の服に衣替えしなくては…。
春のまま時間が止まっていた我が家です。

英語もラジオストリーミングが停止中。
テキストも最新号がないね。
再始動していくよ。

迷惑かけたね。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月05日

学習科目が違うけど…。

私が入院中なので、娘の様子は机の後ろにつけたカメラで観察。
もともと質問用、コミュニケーション用なので、
監視用途には使っていません。
ときどき、なにを学習しているか、塾の行き忘れがないかなど、
覗くことがある程度。

今週末に公開テストがあるので、
何の科目を学習しているのかを確認したら、
『日本の歴史』でした。

公開テストの出題範囲は地理ですので、
絶対に出題されません!

夏期講座のクラスが決められる大事な公開直前に、
何で歴史やってるの?

でもですね、今は私が娘に迷惑をかけている方だから、
黙って見過ごすことにします。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年07月03日

(小5浜)娘が一人では算数できない

私が入院してから、娘は一人学習をしています。
私がいたときは間違いノートや、類似問題を解かせるなど
フォロー出来ていました。

一人学習になってから、何か変化が起きているのか
教室に確認してみました。


算数の復習テストは、平均値を下回るとのこと。
いかん、いかん。
一番大事な教科ではありませんか。


夏期講座はお金がないから受講をすべてやめるつもりでしたが、
算数の復習をさせたく、算数のみ取らせようとしたら、
算数と国語がセットになっているらしい…。(>_<)

算数の復習をさせたいので、セット受講しかないか。
国語は詩と俳句を欠席させて取捨選択することにします。
少し勿体ないけど、夏しか取り戻すチャンスがないので
算数重視で復習させていきたいと思います。

それまでに私が退院出来ていることが理想的ですが…。
あっ、会社に行くことになるのか。
どっちにしても十分なフォローは出来ないな。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年06月29日

朝は時間ギリギリですよ

うちは学校まで近いのですが、
超マンモス学校なので、学校前の信号機で大量の滞留が生じ、
その滞留待ちだけで数十分待たされてしまいます。
(交通整理の婦人警官2名と学校の先生2名の計4名で
 てんやわんや状態です。)

そのため近いにも関わらず、分団への集合時刻は7:30です。
あっ、「分団登校」という言葉、この地域だけの用語らしく、
皆さんに通用しないかもしれませんね。
1ヵ所に近所の子が一度集まって、班長さんがメンバー全員を
一緒に学校に連れてくるという制度です。
集合場所に集まらない子がいたら、呼びに行ったり、
学校を欠席するのか等についても確認しなくてはなりません。

そういう集合時刻ですので、遅れていくと班長に迷惑をかけます。
しかし、娘の分団の班長はいつも35分に来るらしく、
娘も33分に出掛けるということにしているようです。


1つ、気になる点があります。
うちの娘は朝勉をしてから学校に出掛けるのですが、
カメラでチェックしてみたら、
7:30まで朝勉をしているようです。

あの~、出掛ける時間なんですけど。
朝はギリギリまで朝勉をさせて良いものでしょうかねぇ?

本当の集合時刻が7:30、
班長の遅れにつけこんだ、朝の出発3分遅れ。
少し気になります。


---マンモス校あるある(大人の事情編)---
学校周辺の住宅では、登校・下校時刻に児童列で車出入り不可。
駅まで徒歩(自転車)通勤の場合、通学路が塞がれるため別ルートで通学。
バス停では1回で乗車不可(児童が多い=勤労者多い)。
朝の交通整理当番がある(全国的に珍しい制度で廃止にして欲しい)。
分団の規模が大きすぎて、分団が更に1班、2班…8班と別れていく。
(自分の班の班長を知らないと、欠席連絡が出来ない)
など


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)

2018年06月27日

消灯後に娘から着信

<お礼>
応援メッセージやコメント頂いた方に、とても勇気付けられ、
無事に電気ショック治療が成功いたしました。
お陰様で私の体調は大幅に改善されました。
次は胸水を出して息苦しさから脱出するための治療に移ります。


さて、本題。
私は入院中。
消灯時間は21:30です。


ちょうど娘が塾から帰宅する時刻でもあります。
その時刻に娘から着信が、、、(汗)
もしやピカーン

消灯時間後だから、降りたバス停だけ言え!
そう言って、降り過ごしたバス停で待たせました。
バス路線は6本ありますが、塾の帰りに乗車する路線は分かります。
実は、うちの最寄りバス停から、ある方面に1つ降り過ごすと、
超危険大通りを越えてしまうのです。

花束もよく見かけるし、横断は私も避けている場所。
某高速道路が複数路線集中し、1つは始点終点になっている。
終点なので、当然のように高速道路感覚のまま一般道に降りても
終点出口は料金所が無いので一般道に変わったことに気付かず、
運転感覚が高速道路モードのままのドライバーも多い。
また、通行料金が変わる区間で出る車両は多いので、
交通量も半端無く多い。

そんなところに横断歩道があるんです。
(他の高速道接続のために歩道橋設置が困難だと思う)

塾帰りの娘は疲れているだろうから、
ここの夜間横断は超危険!


おふくろに、安全なルートとお迎えに行くよう連絡したところ
もう家に帰ってきたよ!との返事。
無事で良かったものの、『絶対にその横断歩道を渡るな!』
とメールしておきました。

返信は無かったです。
困った娘です。
こっちはハラハラ、ドキドキ。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。
     

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)TrackBack(0)中受小5(終)
< 2025年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
過去記事
アクセスカウンタ