2016年10月11日

日本史と世界史が融合された「歴史総合」って何だ?

小3のうちの子が大学受験時(日本の大学を選択した場合)には
近現代史を中心に歴史を考察すると思われる「歴史総合」が
設けられて、日本史と世界史が融合されています。(今の小4から対象)

そういう意味ではタイムラインというゲームも
子供の頃にやっておくと良いです。
歴史のイベント順に並べていき、正解数を競うものです。
歴史に強くなります。


ハーフのお友達がうちに遊びに来ましたので
子供がさっそくプレイしていました。
うちの子はマジックツリーハウスとこちらの歴史新聞を用意し
解説に備えました。


理由は、圧倒的に強いからです。
マジックツリーハウスと歴史の本を読んで
大量にインプットしているので解説もお手のものです。
対象ページを広げてお友達に解説つきです。
ちなみに、解説も含めて会話はオールイングリッシュです


ハーフのお友達も初めてですが、歴史を楽しんで
何回かプレイしていました。
ゲーム勝敗よりも世の中でこんな出来事があったんだっていう
興味の方が強かったんだと思います。

しかし、私も含めてうちの子の適性な対戦相手がいません。
強すぎてしまうからです。
ロンドンの大火事とか、そんなのマジックツリーハウスなどの
本をたくさん読んでいないと知らないよ。


メキシコやカナダなんて、先住民がいたのに何で発見になるんだ?
大人になると素直さがなくなっていることに気づきます。
 

高校生の歴史指導要綱が大きく変わっていくなかで
子供の頃からたくさん触れておくことは良いと思っています。
でも、新しい「歴史総合」ってどういうものなんでしょうね。



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、そのカテゴリーの人気ブログ一覧リストに飛べます。
    
にほんブログ村  

2016年09月22日

学校の算数100問テストではNo1を獲得

小学校で行われた算数100問テストです。
ただの計算問題ですが、100問あるとミスする子が多いみたいです。

前回は漢字100問テストは再テストだったという記事を書きました。
(前回記事:http://p60papa.mediacat-blog.jp/e118600.html

今度は算数テストでした。
さすがに算数では、数字の書き方が下手でバツとかは付けられないので
計算が合えばマルがもらえます。

うちの子は100点でした。
他にも一杯いたんでしょ? って子供に聞いてみたら
ううん、クラスで一人だけだった。とのこと。

計算だけなら、公文教室に行っていて、なおかつ、間違えた問題については
私が間違いノートを作ってあげています。
どこで間違えたのかを分析するのです。
間違えた過程を学ぶことで、計算中に気を付けるべきところが押さえられます。
(公文教室から○×の付いたプリントを持ち帰るのでそこで×部分を確認)

また、学童では「そろばん」を習っており、そろばんで得た暗算の能力を使って公文プリントを解いています。
ですから、通常の公文の解き方ではなくて、暗算を公文に取り入れた方法になっています。
暗算+公文+間違い分析
これらによって、ミスなく計算できるようになっています。

先生は、テスト答案に、『なせばなる』と書いていました。

これって、やっぱりうちの子がおっちょこちょいだから、
100点なんて取れっこないと馬鹿にしていたんでしょ。

そういうと子供は、スペイン語では雌牛のことを「バカ」っていうんだよ。
それで、ニンニクのことを「アホ」、小さな食堂のことを「タベルナ」というからねって言い出した。
(ドーラという番組で覚えたとのこと。そんなこと言ってたかな???)

私は「なせばなる」というのは牛のことでもないよ。と説明した。(どんな会話やねん!)
子供は先生がわざわざ「なせばなる」と書いた意味がわかっていないらしい。
いつもおっちょこちょいなミスばかりしているからです。

例えば、こんなミス↓


答えはあっているのに、なんかもったいない。
四角に感じで『何』と書いている(-_-;)
でも間違いか? よく見ると間違いでもなさそうな解答。
問題が悪いやん!(変な開き直り)


こういう解答ばかりしていても、今回の計算だけの問題なら100点とれます。
先生はうちの子を普通の子にしか見ていません。ですが、英語は隠しているけど実はできるし、
理科についても下準備をしていて、目に見えない能力はたくさんありますからね。


理科は原子や医学(英語本の影響)について、社会は世界史(タイムラインという英語ゲームの影響)に詳しいですよ。
そのうち、驚く日が来ますからね。きっと、、、(そうでなかったりするかも)

中・高生で一気に差をつけてしまう準備を着々としていますので、またの機会にうちの子の育成について書いていきたいと思います。



私:ところで、どうして100点とれたと思う?
子:ベビーメタルの「4の歌」が好きだから。
私:それはぜったいにありえない!!


そういえば、4の歌について、書いた記憶があるので過去記事リンクつけておきます。
(過去記事:http://p60papa.mediacat-blog.jp/e113585.html


読んで下さいましてありがとう。
    
にほんブログ村  

2016年09月15日

漢字100問テストで再テストがクラス半分

子供の学校(普通の公立小)では、二学期が始まると、すぐに漢字・算数の各100問テストが行われます。
したがって夏休みに勉強をします。

これを誤った学習をさせてしまったので、
その恥ずかしい方法を紹介します。

子供が勉強した方法は次の通りです。
 ①私が漢字ドリルを読んでノートに書かせる
 ②正解をホワイトボードに書いて、見比べさせる
 ③間違えた場合は、②で覚えておく
 ④③の間違えリストを再度①から正解するまで繰り返す

こうして、全問答えられるはずでした…。
しかし結果は再テスト。

ホワイトボードに私が書いたことが間違いだったのです。
机の前に大きいディスプレイがあるので、パソコンのワードで
大きく映し出してやれば良かったと後悔です。

間違えたところは、例えば
本の表紙の「表紙」という文字。
漢字の下の部分、はねるんです。
お父さんの漢字、はねていなかったと怒られました。

このハネが無いために×です。
うちの子にはなかったですが、例えば「三」という字も
真ん中の横棒が一番短くないと×です。

このように厳しい採点方式を用いても満点が続出して
成績のつけようがないので、上の子達はすごいです。
でも、この採点方式でクラス半分が再テスト。

しかも、私がとんちんかんな文字を教えたこともあり、
子供が怒っていました。

例えば、「短い」という文字。
 矢豆 → 豆矢 
と左右逆に教えてました。向き合って書いたら左右間違えたようです。


こんな風にすれば良かった↓



まあ、再再テストにはならなかったから、
成績は普通の子になるのかな?

こんな感じで、超厳しい学校ですけど、
わざわざこの学区に引っ越してくる人が多いです。
今年の新1年生は300人超えで、年々増えています。

そうするとますます厳しい試験にしないと差が出ないんですよね。
試験だけでなく、生活面の指導も厳しくて
名前が消えている、給食エプロンのアイロン掛けが甘い!などと
親まで怒られています…。


今度は社会見学テストだそうです。
そのため、私もこそっとスーパー(いつものスーパー)に潜んでいました。
スーパーでのお仕事を見学するとのことでしたので、どんな感じかを見たかったのです。
スーパーの魚屋が、いつもいないような巨大な魚を出してきました。そして説明を聞いています。
大人数なので私は遠くから見ていただけで、お話まで聞けませんでした。
次はお肉屋、みんなバックヤードに入っていく!
様子を見てテスト対策しようと思いましたが、これでは無理です。

追試にならないことを祈るだけです。


読んで下さいましてありがとう。
   
にほんブログ村  

2016年07月30日

フレミングの左手の法則

今日の朝、就寝前に飲む薬の影響で、朝8時まで眠ってしまいました。
その時、子供は「マンガで学ぶ電気」を読んでいました。

左手で、フレミングの左手の法則を作って、
インチキジャンケンではないよと言って楽しんでいました。

うーん、とても迷う。
これって、中学? 高校?
インプットした内容を確実に修得させるためには
実際に使わせてあげなくては…。
英語学習ならアウトプットの場を設けますが、
フレミングの左手の法則を使った実験を用意するか、
演習問題で定着させるかが必要です。

小学生では、インプットしただけでは忘れるから
これらのシリーズ本を読むことは時間の無駄ではないか?
子供から本を取り上げるかとても迷いました。
(そもそも子供に用意した本ではなく、私が新入社員にどのように教えるのかを
 勉強するために、自分用に買った本なのです。)

モーター、電気、発電、電気回路、…etc.

時間の無駄だからと取り上げるか、
興味を持ったことは良しとして、そのままインプットで終わらすか、
定着させるために簡単な実験をさせるか、迷うところです。

理系に進ませるため、放置するかな。
(生命科学研究科で、医療技術や遺伝子技術を学ばせたいため)


小学生では早いと思っていましたが、
子供用に購入してある理科の本を見てびっくり!
小学生でも習うのです!


カンペキ小学理科は、図鑑です。絵や写真でまとめられています。
最初は種、花、光合成、次にメダカ、等、小学3年のうちの子が一学期で習ったことが
きちんと絵でまとめてあります。
特進クラスの理科は、演習問題です。
これら2つをセットで取り組めば、図解と問題という形で進めます。

で、本の紹介ではなく、私が気付いたのは小学生で学ぶ理科の範囲です。
なんと、フレミング左手や、モーター、太陽光発電の仕組み、電気回路計算など
これらの小学生の本に入っていました。

ってことは、知らなくてはならないんだってこと。
そのまま、好きなようにインプットさせてあげることにしました。
中学受験は考えていませんが、受験する子と大きく差をつけられないよう、
小学生で学ぶことは押さえさせてあげたいと感じました。  

2016年07月29日

モーターのこと知りたかったの?

今日もリハビリに出掛けたのですが、入院中にお店が替わったようです。
家の近くにあったはずのBOOK・OFF(子供服と子供用のオモチャがメイン)が無くなって、DAISOになっていました。これまで、子供の卒業式服とか、シューズ、ここで買って終わったら売っていました。
知らない間にDAISOになるとは…。


さて、学童から子供が帰ってきて、本を返すと言って持ってきたので、何のことかな?って思ったら、モーターの本でした。


子供は、モーターについて知りたかったとのこと。
アニメで書かれていますが、内容は e=B・l・v [V] とか出てきて、
本格的な内容になっています。


最初のお話、面白いねと言っていますけど、
これってかなり難しいですよ。

子供には理系に進ませるから、算数と理科はしっかり勉強しろとは言ってましたが、ここまで進んで読んでいたとは…。
モーターの他に、電気、虚数・複素数とかシリーズで持っているので、どんどん持っていいよと言っておきました。  

< 2024年05>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事
アクセスカウンタ