2019年03月23日

[悲報]abcニュースシャワー放送終了

ほとんどの人には関係ない話かもしれません。
でも、うちにはとっても関係あるんです。
この番組、英語学習にとっても良かったんです。

なんとか娘にABCニュースシャワーを見せられないか?
調べていたうちに判明したこと。

今月上旬に放送終了していました (・_・;)

4月2日からは「攻略!ABCニュース英語」として再スタートだそうです。
午前5時45分~5時50分(火~土) なので、
ちょうど朝の目覚めに良い時間帯です。

こちらも5分。
同じもの???


以前の「ABCニュースシャワー」では、
ABCニュースの中から1トピックが選ばれ、
英語字幕→日本語字幕→ポイント説明→ノーマル映像
のように繰り返しで流されます。

たった5分でも英単語が実際に使われる形で
知ることができ、とても学習になります。
英語学習番組としてオススメでした。


例えば、日本の温州みかん。
私は中学生のときにオレンジと習いました。
ところが、実際のオレンジとみかんは違います。
小さい頃から同じでいいの?って違和感を感じていました。

ニュースで温州みかんのことを”薩摩”といっていました。
薩摩って、あの西郷隆盛の薩摩ですよ。
米国ではsatsumaと呼ばれています!


じゃあ、私の中学生のときに戻って、
Is this an orange?
(実際にこんな質問しないだろぅって思ったけど)

と聞かれたら、
No. It's a satsuma.
と答えたら良かったんですね。

先生に×にされたりして。。。。
欧米ならサツマで通じますので
先生がどこで英語を学んだのかによるのかも・・。



読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連のブログ一覧リストに飛べます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験(関西有名塾)へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ   

Posted by p60papa at 05:59Comments(0)子供の英語(準1~)

2019年03月22日

英語に触れる習慣

英語に触れないと気持ち悪いと娘がいうので
時間が5分程度と短いABCニュースシャワーを録画。

録画したつもりが、現在、BS1では大相撲中継期間でした。
そのため、BS1を設定したのですが、相撲しか取れていないです。
うちのテレビは何年か前に
エコポイント制度という政策にあわせて購入したもの。
なんと国産テレビ。(その会社、もうテレビ作っていません)

BS裏番組を録画するには、赤ボタンを押す必要があります。
タイマー録画なので、放送中に赤ボタンを押すのは困難。

ABCニュースシャワーが録画できないので
同じくBS番組のCOOLジャパンにしようと思ったら
最近はカーリングやスケートなどの中継が入ったりして
こちらも断念。


だからといって、英字新聞は高価です(うちにとっては)。
英字新聞の代替品として、時間都合でラジオを聞かなくても
5年生のときに定期的に聞いていた「現代英語」を購入。

4月号テキストを入手したら、来年度もハンナ先生であることと、
オゾンホールの話題や白内障のクマが眼の手術をした記事、
第一次世界大戦終結100年など
娘が好きそうな内容でしたので、あっという間に読み終えました。
時事問題で終結100年を出題する学校があるかもしれませんね。

塾と重複してラジオ講座を聞けなくても、
テキストを読んでくれるので時間短縮でいいかも。。。。
内容も時事から環境問題、スポーツ、医療など幅広いです。
対象レベルもNHK表ではB1~B2辺りなので
娘には少し易しめになり、時間かかりません。
(英検準1は一般的にはCEFRのB1、B2に該当しますが、
 スコアで2600オーバーですので娘はC1です。)


英語に触れていないと気持ち悪いそうなので
時間を掛けずにどのように触れさせるのか
いろいろ手探りしてみます。


そう思って、さっそくNHK出版さんのHPから
定期購読するように設定しました。
来年度は「現代英語」を実施するのではなく、
単なる読み物として継続します。


NHKテキストはNHK出版さんから購入すれば、
テキストの種類にもよると思いますが、
こちらは4月以上の定期購読で送料無料になります。

定期購読ではなく、単品なら本屋購入が良く、
他の本と一緒にまとめ買いをされるならばネット注文。


関西の方ならば
JR大阪駅と阪急梅田の間くらいにある
NHK文化センターに立ち寄るのもありかと思います。

というか、阪急梅田からJR大阪駅に向かう途中で迷い込み
NHK文化センターに到着して存在に気付きました(笑)。
(私がこの界隈を知っていた時代は、まだ阪急三番街の
 フードホールが無く、JRも改装前で、ヨドバシも無かった。
 私は、古い人間なのか?)


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連のブログ一覧リストに飛べます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験(関西有名塾)へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ   

Posted by p60papa at 12:20Comments(0)子供の英語(準1~)

2019年03月16日

英語で日本史

車での送迎中に、英語掛け流しを再開しております。
( `ー´)ノ (・_・;)

日本史の復習も兼ねて
英語で学ぶ日本史です。
(過去に御紹介済み)

音声が160分ほどあるので助かります。

しかし、少し違うので慣れが必要です。
最初、ワ・キングダムとかヤマタイ・キングダムって
何だろう?
そのように感じてしまいました。

娘からの質問。
中国の時代名がわからない。
英語だと完全に違うように聞こえる。

でも、帰宅後に調べてこういうことかと
理解しているようでした。

しばらくは、この英語日本史の掛け流しが
続くと思います。

あくまで、英語力の劣化防止が目的ですけどね…。


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連のブログ一覧リストに飛べます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験(関西有名塾)へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ   

Posted by p60papa at 05:55Comments(0)子供の英語(準1~)

2019年03月08日

英準1後の維持を模索

せっかく取得した準1級。
この英語力を維持させるため、
毎日ある程度は英語に振れておく必要があります。
もし、触れていないならば、すぐに英語力劣化です。

そうですよ!
語学は毎日使わなければ劣化します。

どうせ毎日使うのならば1級目指す???
ただし、準1から1級までには約300時間の学習が
必要だと言われています。
小学生で取得を目指すなら、今から毎日1時間を
英語学習に充てる必要がありそうです。


今の状況で、英語に1時間もかけられないので
1級を目指すのは中学生以降に先延ばし。
英語力が劣化しない程度に留めたいと考えます。

せいぜい、一日10分から20分程度。
ほとんどが塾の宿題タイムに獲られてしまうので
捻出時間は隙間時間のみ。

<現状>
英語スクールにいっていません。
Skype英会話やっていません。
ラジオ現代英語も今はやれていません。
英語ニュース視聴もやっていません。
英語速読や多読もやっていません。
車送迎時の英語掛け流しもやっていません。
英字新聞や雑誌も読んでいません。


そう、今は維持をさせるだけの時間も
取れないのです。(;'∀')

5年生までは何かしら
英語に関係したことを意識してさせてました。
でも、6年生。
本当に塾の宿題が回るかどうかで精一杯。
宿題範囲を削ったときは、別の問題集を実施。

だから、6年生での英語維持っていう
やり方がわかりません!!!


今考えている候補。
・日本史の英語解説本

イメージは ↓ これです。



受験に必要な日本史学習と英語維持を兼ねる?
それとも時事学習対策と英語を兼ねる?

いずれにしても、
"英語で学ぶ
これしかないです。

だから、次のは却下
・CNNスチューデントニュース(10分)

たぶん、ABCニュースシャワー(5分)の方が
うちには合うと思う。
NHKワールドも観るくらいなら
抜粋のラジオ現代英語の方が合う。


判断、難しいなぁ。
まずは色々と手を出してみるしかない。

先の本には音声ダウンロードがついているようだから
日本史&英語でやってみたいと思います。


たぶん、それも拒否されそうなくらいに
塾の学習にアップアップしながら
ギリついていってるという状態です。

判断に迷う。。。。(´゚д゚`)
英語、完全休止してみる???


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリーのブログ一覧リストに飛べます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ   

< 2025年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
過去記事
アクセスカウンタ