2022年07月25日
理系科目は考えることがコツ
持論です。
理系学習で必要なこと、
それは考えることです。
実際に使う訓練が必要なんです。
練習問題を多くやることになります。
孔子の言葉に、
次のようなものがあります。
『学びて思わざれば則ち罔(くら)し』
勉強しても自分で考えない人は、勉強が身に付かない事を言っています。
理系科目は考える学習です。
定理と例題問題を覚えるだけでなく、考えて使えるように練習が必要です。
ですから、
私は、電験学習に問題をたくさん解く予定です。
インプットは終わっているので、考えるだけです。
本日の私の3種類のリハビリ記録。
①高次脳機能障害のリハビリ
仕事でミスをして、1つ覚えました。
ミスから成長する病気なので、次は失敗しないようにします。
②手のリハビリ
テーブルに手を広げて置く練習、私には難しいです。
③電気主任技術者試験学習
TACのレベルチェック模試の解き直しをしました。
読んで下さいましてありがとう。
心折れそうな辛さですが、
きっといつか、明るい日が来るって信じて頑張っています。
/english.blogmura.com/english_dwe/ranking.html">


楽天市場のバナーリンク
http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?va=2672905&sid=3357189&pid=885748494&vcid=VVv9Q_9IRUxnl-7ZmfCD70M5POSg-rUykWp2X7hYeVA4TRm5M8f44IQpSb9ZtMgm&vcpub=0.6847041808915441
アマゾンのバナーリンクを修正しました
http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3357189&pid=885697412
いつも、上記のアマゾンと楽天のリンクの利用ありがとうございます。
医療費補填になり、とても助かっています。
是非、リンクをご利用ください。
電気資格
">

にほんブログ村
脳卒中

にほんブログ村
この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t148482