2019年05月19日
英検学習をぼちぼち
英語学習をしぶしぶ再開しております。
( `ー´)ノ (・_・;)
英検1級の学習スタートです。
過去問の長文選択問題を一つやりました。
小学生には難しい。
英語ではなく、内容です。
ニュートンの慣性の法則を知らないと
話が繋がらない。
アレキサンドリアの理論の知識まで必要。
小学生には厳しいか?
英語的には大丈夫でした。
あとは社会と科学の知識を入れていく必要があります。このまま英語力さえキープしていれば、いずれ知識が増えた段階で合格できるなと感じています。
娘の隠れたエース科目は社会。
塾では社会の講座を取っていません。
英語学習で時事や歴史は覚えてしまうからです。
そう、社会は講座を一切取らずに、公開テストだけ受けている子。
だから、塾のみんなには成績がバレていません。社会の偏差値は65程度あり、隠れたエース科目です。
きっと英語に関連して、科学も強くなっているのかもしれません。しかし、理科は平均以下。中受の理科は英検の科学とは別物のようです。
話が脱線しましたが戻します。
語彙を増やす必要性を感じています。
英語の語彙から日本語の語彙が増えてます。英語のニュアンスから日本語へのリンクが次第に作られてきており、英単語から日本語の言葉を覚えるパターンが増えました。
本日は、英語で初心者という単語が出てきて、娘は初心者って何だと思ったそうです。始めたばかりの人を指すのならば、初心者の「心」の字が「新」という字ではないかと疑問を持ち、色々と調べたら初心者という漢字なんだと気付いたようです。
国語の漢字に英語が役立つという一例でした。
さて、週末も終わり今からは塾の宿題に追われます。英検1級への道は遠いかもしれません。
しかし、準1級ではライティング満点なので、1級でもライティングが成功するといいなと感じつつ、伸び悩む算数を気にしてしまう父でした。
英検1級は空き時間の活用だけでの学習になりそうです。でも、中学生以上になっても、学校の学習や部活と平行実施でしょうから、同じなのかな?
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連のブログ一覧リストに飛べます。

( `ー´)ノ (・_・;)
英検1級の学習スタートです。
過去問の長文選択問題を一つやりました。
小学生には難しい。
英語ではなく、内容です。
ニュートンの慣性の法則を知らないと
話が繋がらない。
アレキサンドリアの理論の知識まで必要。
小学生には厳しいか?
英語的には大丈夫でした。
あとは社会と科学の知識を入れていく必要があります。このまま英語力さえキープしていれば、いずれ知識が増えた段階で合格できるなと感じています。
娘の隠れたエース科目は社会。
塾では社会の講座を取っていません。
英語学習で時事や歴史は覚えてしまうからです。
そう、社会は講座を一切取らずに、公開テストだけ受けている子。
だから、塾のみんなには成績がバレていません。社会の偏差値は65程度あり、隠れたエース科目です。
きっと英語に関連して、科学も強くなっているのかもしれません。しかし、理科は平均以下。中受の理科は英検の科学とは別物のようです。
話が脱線しましたが戻します。
語彙を増やす必要性を感じています。
英語の語彙から日本語の語彙が増えてます。英語のニュアンスから日本語へのリンクが次第に作られてきており、英単語から日本語の言葉を覚えるパターンが増えました。
本日は、英語で初心者という単語が出てきて、娘は初心者って何だと思ったそうです。始めたばかりの人を指すのならば、初心者の「心」の字が「新」という字ではないかと疑問を持ち、色々と調べたら初心者という漢字なんだと気付いたようです。
国語の漢字に英語が役立つという一例でした。
さて、週末も終わり今からは塾の宿題に追われます。英検1級への道は遠いかもしれません。
しかし、準1級ではライティング満点なので、1級でもライティングが成功するといいなと感じつつ、伸び悩む算数を気にしてしまう父でした。
英検1級は空き時間の活用だけでの学習になりそうです。でも、中学生以上になっても、学校の学習や部活と平行実施でしょうから、同じなのかな?
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連のブログ一覧リストに飛べます。



Posted by p60papa at 22:31│Comments(0)
│子供の英語(準1~)
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません