2017年12月11日
(闘病中)自己管理で話が早い
入院して1週間。
診断書には1月の入院治療と書かれましたが、
自己管理を独自に行っていて、先生との会話も早い。
利尿剤4つの組み合わせで毎日2kg体重が減ってきた。
尿量としては2日前から急減少しており、
それでもベストの体重で一定値を維持している。
そうすると考えられることとして、
胸水が完全に無くなった。
→レントゲン写真の検査
→主治医の指示で酸素マスク取り外してもOK
利尿剤を使いすぎると血圧低下でふらつきが出る。
→血圧値と心電図測定
→主治医から利尿剤半減指示
退院が可能では?
→BNP測定と、数種類の検査を予約
これにより、私は自己管理と
主治医との検査データを用いたコニュニケーショで
早期退院が近づいたと感じています。
娘の公開テストには間に合いませんでしたが、
早く帰宅できるよう、あと一踏ん張りです。
結局、自己管理が一番大事なんですよ。
入院中、YouTubeで様々な料理を学び、
帰宅したらいくつか作ってみたいものがあります。
自分で塩分制限の高タンパクの心臓食を作るしかないです。
病院の食事はサラダにオメガ3オイルもかけてなければ
ご飯にキヌアも混ぜ混んでありません。
そして麦や乳製品とバランスを考え、ロイシンを
どのように接種するのかも自分でないと出来ません。
最後は自身でどこまで対応できるのか?
これはどれを取っても同じことですが、
自分力の強さが一番大切だと感じました。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。

診断書には1月の入院治療と書かれましたが、
自己管理を独自に行っていて、先生との会話も早い。
利尿剤4つの組み合わせで毎日2kg体重が減ってきた。
尿量としては2日前から急減少しており、
それでもベストの体重で一定値を維持している。
そうすると考えられることとして、
胸水が完全に無くなった。
→レントゲン写真の検査
→主治医の指示で酸素マスク取り外してもOK
利尿剤を使いすぎると血圧低下でふらつきが出る。
→血圧値と心電図測定
→主治医から利尿剤半減指示
退院が可能では?
→BNP測定と、数種類の検査を予約
これにより、私は自己管理と
主治医との検査データを用いたコニュニケーショで
早期退院が近づいたと感じています。
娘の公開テストには間に合いませんでしたが、
早く帰宅できるよう、あと一踏ん張りです。
結局、自己管理が一番大事なんですよ。
入院中、YouTubeで様々な料理を学び、
帰宅したらいくつか作ってみたいものがあります。
自分で塩分制限の高タンパクの心臓食を作るしかないです。
病院の食事はサラダにオメガ3オイルもかけてなければ
ご飯にキヌアも混ぜ混んでありません。
そして麦や乳製品とバランスを考え、ロイシンを
どのように接種するのかも自分でないと出来ません。
最後は自身でどこまで対応できるのか?
これはどれを取っても同じことですが、
自分力の強さが一番大切だと感じました。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。


この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t125518
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません