2017年05月19日
「国際標準論理文章能力検定」に挑戦
国語の問題。
『次の文章を読んで、以下の問いに答えよ』
もう問題わかっている!
しかも、文章を読んでというヒントまで書いてある。
つまり書いてある文章の中に答えがあるから、知識はいらない。
パターン掴んだら、ある一定レベルまで上がるはず。
近くに国語の論理に特化した塾があるので通塾も考えましたが
いろいろな方のお話を聞いて、小4は可能な部分まで自分が教えることにしました。
最初どうしようかと検討していた国語専門塾をチェックして知った資格がタイトルのもの。
認知度はあまりないような気がしますけど、なんとなく受けてみることに。
小学4・5年生レベルからスタートさせてみます。
だからなんとか合格してね♪
無駄な試験だと感じたら今回限りにします。
会場も近いし、やってみないとわからないし、
どんな子たちが受けにくるのかも知りたいし。
せっかく受けるなら、私が論理方法をノートにまとめて子供に考え方を伝えます。
もしかしたら国語の学習に繋がるかもしれません。
国語は浜のHクラス(一番下)でベスト1を取れていますので今でも高めですが、
SやVクラスに上がることを意識して、もっと力をつけたいと思います。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。

『次の文章を読んで、以下の問いに答えよ』
もう問題わかっている!
しかも、文章を読んでというヒントまで書いてある。
つまり書いてある文章の中に答えがあるから、知識はいらない。
パターン掴んだら、ある一定レベルまで上がるはず。
近くに国語の論理に特化した塾があるので通塾も考えましたが
いろいろな方のお話を聞いて、小4は可能な部分まで自分が教えることにしました。
最初どうしようかと検討していた国語専門塾をチェックして知った資格がタイトルのもの。
認知度はあまりないような気がしますけど、なんとなく受けてみることに。
小学4・5年生レベルからスタートさせてみます。
だからなんとか合格してね♪
無駄な試験だと感じたら今回限りにします。
会場も近いし、やってみないとわからないし、
どんな子たちが受けにくるのかも知りたいし。
せっかく受けるなら、私が論理方法をノートにまとめて子供に考え方を伝えます。
もしかしたら国語の学習に繋がるかもしれません。
国語は浜のHクラス(一番下)でベスト1を取れていますので今でも高めですが、
SやVクラスに上がることを意識して、もっと力をつけたいと思います。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。



この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t122060
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません