2017年02月14日
浜のクラス分け
浜は上からV,S,Hというクラスに分かれていて、うちは下位クラスのHです。
さらにHでも一番後ろの席という、本当に末席です。
しかし、運が良いのか悪いのか、人数が少ないのでVSHが一緒のクラスになっています。
毎週の復習テスト、うちの子はこの中で上位で名前が呼ばれるらしいので
頑張ったねぇと褒めていましたが、
V,Sの子たちのテストとHとではテスト難易度が異なるらしい。
つまり、同じ問題での比較ではなかったのです。ヾ(^^;;
このままではV、Sの子たちに追いつかない、、、、
違いを聞いてみたら、宿題範囲も違うので、そこからのテストとのこと。
これでは上位に追いつかないですね。
普段からの学習量にも差をつけられているなんて…。
5年、6年に上がれば、クラスが半分に分かれるかもしれません。
そうなったとき、上のクラスでなければ志望校はムリだな。
4年生での頑張りで、その後の道が見えてくるような気がしました。
ダメなら得意な英語を活かした道を早く探してあげたいし、
イケるならこのまま突き進む。
最近、4年生での取り組みが重要だと感じてきました。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。

さらにHでも一番後ろの席という、本当に末席です。
しかし、運が良いのか悪いのか、人数が少ないのでVSHが一緒のクラスになっています。
毎週の復習テスト、うちの子はこの中で上位で名前が呼ばれるらしいので
頑張ったねぇと褒めていましたが、
V,Sの子たちのテストとHとではテスト難易度が異なるらしい。
つまり、同じ問題での比較ではなかったのです。ヾ(^^;;
このままではV、Sの子たちに追いつかない、、、、
違いを聞いてみたら、宿題範囲も違うので、そこからのテストとのこと。
これでは上位に追いつかないですね。
普段からの学習量にも差をつけられているなんて…。
5年、6年に上がれば、クラスが半分に分かれるかもしれません。
そうなったとき、上のクラスでなければ志望校はムリだな。
4年生での頑張りで、その後の道が見えてくるような気がしました。
ダメなら得意な英語を活かした道を早く探してあげたいし、
イケるならこのまま突き進む。
最近、4年生での取り組みが重要だと感じてきました。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。



この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t120836
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません