2017年01月31日
塩分管理を強化
体調管理カテゴリーの記事です。
体調不良だと即入院で生活に困ります。
普段の薬代・通院代も大変ですが、
子供の食事や洗濯、すべてに困ります。
慢性心不全患者が一番気を付けなくてはならない
塩分管理に力を入れることにしました。
塩分の濃度を下げようと血液中の水分を増やすので
不整脈が足のむくみと胸水を作ってしまうのです。
そういうことで、私が一番気を付けているのは塩分制限です。
塩分は1日6gまで。
この6gは妻が料理を作っていたときは達成できていました。
でも今は妻は単身で海外住まい。
外食は危険なので自分で作って塩分管理しています。
やはり妻が使っていたダシが味付けのベースになります。
これを使うのです。
そして、料理中に濃度測定します。
今、これ使っています。
単4電池なので、毎日使っても他より長持ちします。
ですから、料理単位で毎回測定するならこれがイイ。
味噌汁は、いつも0.2%になるよう味噌で調整です。
豆腐とワカメでも味噌の使用量が変わるので
目分量では難しく、濃度計は必需品です。
さて、これまではこういう気を付け方しかしていませんでした。
しかし、入院中に尿を使った1日の塩分摂取量を測定するように
していたので、遂に個人買いをしてしまいました。
これ、病院から借りて使っていたことがあります。
会社の食堂で食べると、塩分オーバーが出たり、
ファミレスってメニューに塩分量が書いてあるから
それを信じて食べたら摂取量が、あれれ?だったりで
真剣に管理するなら、これを購入するしかない!って思いました。
毎日どれだけ塩分摂取したのか値で出るので、
調味料だけでなく、食材も把握できて良いかな♪
例えば、うどんって、私にとっては塩分の塊なんですよ。
うどん粉に塩を入れて作るかららしいです。
このように汁だけでなく、具材そのものに
塩分が多いものもあるため、
何を食べたかと、塩分摂取量を記録していきたいと
思います。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。

体調不良だと即入院で生活に困ります。
普段の薬代・通院代も大変ですが、
子供の食事や洗濯、すべてに困ります。
慢性心不全患者が一番気を付けなくてはならない
塩分管理に力を入れることにしました。
塩分の濃度を下げようと血液中の水分を増やすので
不整脈が足のむくみと胸水を作ってしまうのです。
そういうことで、私が一番気を付けているのは塩分制限です。
塩分は1日6gまで。
この6gは妻が料理を作っていたときは達成できていました。
でも今は妻は単身で海外住まい。
外食は危険なので自分で作って塩分管理しています。
やはり妻が使っていたダシが味付けのベースになります。
これを使うのです。
リケン 素材力だし 本かつおだし お徳用 5g×14本
posted with amazlet at 17.01.29
理研ビタミン
売り上げランキング: 97,857
売り上げランキング: 97,857
そして、料理中に濃度測定します。
今、これ使っています。
単4電池なので、毎日使っても他より長持ちします。
ですから、料理単位で毎回測定するならこれがイイ。
タニタ 高精度デジタル塩分計 SO-304-WH(ホワイト)
posted with amazlet at 17.01.29
タニタ(TANITA) (2014-10-01)
売り上げランキング: 1,394
売り上げランキング: 1,394
味噌汁は、いつも0.2%になるよう味噌で調整です。
豆腐とワカメでも味噌の使用量が変わるので
目分量では難しく、濃度計は必需品です。
さて、これまではこういう気を付け方しかしていませんでした。
しかし、入院中に尿を使った1日の塩分摂取量を測定するように
していたので、遂に個人買いをしてしまいました。
これ、病院から借りて使っていたことがあります。
会社の食堂で食べると、塩分オーバーが出たり、
ファミレスってメニューに塩分量が書いてあるから
それを信じて食べたら摂取量が、あれれ?だったりで
真剣に管理するなら、これを購入するしかない!って思いました。
塩分摂取量簡易測定器(減塩モニタ) KME-03
posted with amazlet at 17.01.29
河野エムイー研究所
売り上げランキング: 61,664
売り上げランキング: 61,664
毎日どれだけ塩分摂取したのか値で出るので、
調味料だけでなく、食材も把握できて良いかな♪
例えば、うどんって、私にとっては塩分の塊なんですよ。
うどん粉に塩を入れて作るかららしいです。
このように汁だけでなく、具材そのものに
塩分が多いものもあるため、
何を食べたかと、塩分摂取量を記録していきたいと
思います。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。



この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t120613
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません