2016年12月17日
ただいま改装中(工事記録その1)
環境で人は変わるものです。
これまでは妻がずっと勉強をしているので、その姿を子供の窓から
いつでも見られるようにバルコニーを挟んで部屋を設置していました。
これで子供がまだお母さん勉強してると言って、つられて勉強していました。
この度、妻が3年間ほど国富論のアダムスミスのところで研究してくるというので
しばらく不在になります。
その間に子供の中学受験がやってきてしまうので、このバルコニーに
読書室を作成することにしました。
(既に書斎はあるのですが、読書室ではないため)
私がこの読書室で自己学習しながら子供を監視する部屋になります。
またホワイトボードを設置して解説する部屋にもなります。
子供は疲れると読書を始めてしまうので
それらの本をすべてこの読書室に移してしまうという作戦です。
環境で学習をバックアップしようという意図です。
どのようになるのかは1週間後には写真アップしますが、
今はこんな感じのバルコニーで子供部屋と妻の勉強部屋に挟まれています。
<子供部屋側をみたところ>

<妻の勉強部屋側をみたところ>

これを読書室にします。


床下はバルコニーを埋めるので高くなります。

拡大するとこんな感じです。

さて、この後も工事が進んでいきますので
工事記録を含めてアップ予定です。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、そのカテゴリーの人気ブログ一覧リストに飛べます。

これまでは妻がずっと勉強をしているので、その姿を子供の窓から
いつでも見られるようにバルコニーを挟んで部屋を設置していました。
これで子供がまだお母さん勉強してると言って、つられて勉強していました。
この度、妻が3年間ほど国富論のアダムスミスのところで研究してくるというので
しばらく不在になります。
その間に子供の中学受験がやってきてしまうので、このバルコニーに
読書室を作成することにしました。
(既に書斎はあるのですが、読書室ではないため)
私がこの読書室で自己学習しながら子供を監視する部屋になります。
またホワイトボードを設置して解説する部屋にもなります。
子供は疲れると読書を始めてしまうので
それらの本をすべてこの読書室に移してしまうという作戦です。
環境で学習をバックアップしようという意図です。
どのようになるのかは1週間後には写真アップしますが、
今はこんな感じのバルコニーで子供部屋と妻の勉強部屋に挟まれています。
<子供部屋側をみたところ>

<妻の勉強部屋側をみたところ>

これを読書室にします。


床下はバルコニーを埋めるので高くなります。

拡大するとこんな感じです。


さて、この後も工事が進んでいきますので
工事記録を含めてアップ予定です。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、そのカテゴリーの人気ブログ一覧リストに飛べます。



この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t120001
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません