2016年01月17日
ちびっこ英検を受験しました
英検2級(CBT)を子供が受験しました。
実際には違いますが、CBTをちびっこテストと子供に伝えていました。
試験会場の周りは駐車違反にならずに普通に路駐できるスペースがたくさんあるので、すぐ近くまで車で行って、ほんの少し歩くだけで到着しました。家から20分くらいで到着です。
早かったのですが、受付は始まっていて、まだ誰もいない状態でした「どうぞ」と言ってくれて、受付を済ませました。ログインまでは親も一緒に入室できるというので、一緒に入ることにしましたが、先にトイレへ行かせました。
でも、バリアフリーではないので、私はやめておきました。
こんな感じです。

そして、実際に見てみるとこうです。

多くが中学生くらいで、小学生はほとんどいませんでした。
いたとしても、大きそうな小学生です。
一緒に入ってログインまでは私がしました。操作方法のマニュアルがおいてありますが、漢字にフリガナはなく、まったく読めませんでした。また、画面も子供には遠くなるので、以前、他の方のブログを参考にして眼鏡を持たせて正解でした。音声調整も問題のチェックのやり方も練習できません。多分、子供だけになってから説明されると思いましたので、試験が出来ないときに呼び出すボタンがあるので、それだけを教えました。
一旦、私は出ましたが、まさかと思って再度入室。マウスのクリック分かるかってやらせてみたら、マウスの右も左も関係なく押していたので、左クリックの練習をさせました。次にマウスを動かす練習。ボタンの上にマウスを移動させてからでないと、左クリックが出来ないことも説明。事前に出来ることは、あとはヘッドフォンの長さ調整くらい。
待合室もすべて封鎖されるということで、私はすぐ近くのマッサージで足裏を一時間押してもらい、リラックス。朝からむくんでいますねと言われました。そうです。私の体内は水が滞留しているから水分制限されているので、足くらいはむくみます。しっかりとほぐしていただけました。
戻ってみたら、まだ出てきません。廊下で待つしかないのです。
私は立ってられないので、座り込んで待つことにしました。
しばらくすると、出てきました。
結果は、読めなかったけど、三文字だったから不合格のようです。
ま、仕方ないか。
呼び出しボタンを10回くらい押したそうです。英語で説明してくれないと、子供には難しいようです。でも、まあ今の力が把握できたということですね。
今、週一で通っている英語スクールは、なんとかトップクラスに入れてもらっていますけど、なんせ地域トップ校なので、小1で準1級がごろごろしています。うちの子はまだ準2級なので、本当はワンステップ上がって欲しかったんですけどね。
スピーキングとリスニングは異常に強いから、来年度も同じクラスが維持できればいいのですが…。
レベルがこっちのがいいよとスクールから言われたら、それに従うようにしたいと思います。
良い経験になったかな?
実際には違いますが、CBTをちびっこテストと子供に伝えていました。
試験会場の周りは駐車違反にならずに普通に路駐できるスペースがたくさんあるので、すぐ近くまで車で行って、ほんの少し歩くだけで到着しました。家から20分くらいで到着です。
早かったのですが、受付は始まっていて、まだ誰もいない状態でした「どうぞ」と言ってくれて、受付を済ませました。ログインまでは親も一緒に入室できるというので、一緒に入ることにしましたが、先にトイレへ行かせました。
でも、バリアフリーではないので、私はやめておきました。
こんな感じです。

そして、実際に見てみるとこうです。

多くが中学生くらいで、小学生はほとんどいませんでした。
いたとしても、大きそうな小学生です。
一緒に入ってログインまでは私がしました。操作方法のマニュアルがおいてありますが、漢字にフリガナはなく、まったく読めませんでした。また、画面も子供には遠くなるので、以前、他の方のブログを参考にして眼鏡を持たせて正解でした。音声調整も問題のチェックのやり方も練習できません。多分、子供だけになってから説明されると思いましたので、試験が出来ないときに呼び出すボタンがあるので、それだけを教えました。
一旦、私は出ましたが、まさかと思って再度入室。マウスのクリック分かるかってやらせてみたら、マウスの右も左も関係なく押していたので、左クリックの練習をさせました。次にマウスを動かす練習。ボタンの上にマウスを移動させてからでないと、左クリックが出来ないことも説明。事前に出来ることは、あとはヘッドフォンの長さ調整くらい。
待合室もすべて封鎖されるということで、私はすぐ近くのマッサージで足裏を一時間押してもらい、リラックス。朝からむくんでいますねと言われました。そうです。私の体内は水が滞留しているから水分制限されているので、足くらいはむくみます。しっかりとほぐしていただけました。
戻ってみたら、まだ出てきません。廊下で待つしかないのです。
私は立ってられないので、座り込んで待つことにしました。
しばらくすると、出てきました。
結果は、読めなかったけど、三文字だったから不合格のようです。
ま、仕方ないか。
呼び出しボタンを10回くらい押したそうです。英語で説明してくれないと、子供には難しいようです。でも、まあ今の力が把握できたということですね。
今、週一で通っている英語スクールは、なんとかトップクラスに入れてもらっていますけど、なんせ地域トップ校なので、小1で準1級がごろごろしています。うちの子はまだ準2級なので、本当はワンステップ上がって欲しかったんですけどね。
スピーキングとリスニングは異常に強いから、来年度も同じクラスが維持できればいいのですが…。
レベルがこっちのがいいよとスクールから言われたら、それに従うようにしたいと思います。
良い経験になったかな?
Posted by p60papa at 12:30│Comments(0)
│子供の英語(~英検2)(終)
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません