2018年10月07日
(英検準1)今回でノー勉での受験は終わり
英検1次試験が終わりました。
試験中に地震で教室からキャーと黄色い悲鳴。
保護者待合室が無い会場で、外に出されているから余計に心配しました。
試験中に災害発生した場合、保護者不在という会場はどうなんでしょうね。
さて、5年生で英検受験は一旦お休みの予定。
6年生は中受の特訓コースでそれどころではないと思います。
今回まで、のんびりと英語学習無しでゆっくり受けさせてきましたが、
もし、今回ダメだった場合、5年最後の第3回に向けて
英語学習を再開させます。
なぜなら、中学入試に英検準1で加算される学校も受ける可能性があるから。
資格で得点加算されるのなら、ものすごく有利。
だから2級ではダメなんです。
今回は出来たと娘は言っているが、ノー勉だから私はムリだと考えています。
(娘は合格した感覚のようです)
娘に英検用の学習を開始させるにあたり、
どの部分を強化すべきか分析したいと思います。
(合格している可能性もありそうだが、、、)
本日からですが、娘はこれを1単元ずつやっていきたいと言っていました。
自分でも何が不足しているのかわかっているようです。
試験結果に関係なく、やりたいとのこと。
↓↓↓↓↓↓↓↓


読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。

試験中に地震で教室からキャーと黄色い悲鳴。
保護者待合室が無い会場で、外に出されているから余計に心配しました。
試験中に災害発生した場合、保護者不在という会場はどうなんでしょうね。
さて、5年生で英検受験は一旦お休みの予定。
6年生は中受の特訓コースでそれどころではないと思います。
今回まで、のんびりと英語学習無しでゆっくり受けさせてきましたが、
もし、今回ダメだった場合、5年最後の第3回に向けて
英語学習を再開させます。
なぜなら、中学入試に英検準1で加算される学校も受ける可能性があるから。
資格で得点加算されるのなら、ものすごく有利。
だから2級ではダメなんです。
今回は出来たと娘は言っているが、ノー勉だから私はムリだと考えています。
(娘は合格した感覚のようです)
娘に英検用の学習を開始させるにあたり、
どの部分を強化すべきか分析したいと思います。
(合格している可能性もありそうだが、、、)
本日からですが、娘はこれを1単元ずつやっていきたいと言っていました。
自分でも何が不足しているのかわかっているようです。
試験結果に関係なく、やりたいとのこと。
↓↓↓↓↓↓↓↓
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。


この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t131093
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません