2018年08月18日
立体図形の学習に使用
(本日2つ目の記事です)
娘は算数が苦手。
秋から塾では図形単元に入っていくため、夏休み中に先行学習を開始。
教材の問題に合わせて、立体図形を作って確認します。
こんな感じ。

これ、磁石で辺をくっつけて、いろんな形が作られるようになっています。
パーツも三角形や四角形、五角形もあります。
さらに、上記の使用している写真のように、ホワイトボードペンで頂点を書き込み可。
実際に組み立てて、なるほど。。。。とやっております。
面の部分が透明なので、問題が隠れないように工夫されています。
また、立体図形を作成しても裏側が透けて見えるので、頂点アや頂点イがどこに移動したのかも
すぐに確認できます。
娘のレベルにおいて、なかなかの逸材。(優秀な方は不要ですね)
これ、かなり昔に買ったんですけどね。
本格的に図形を学習する時期まで、使っていませんでした。
今さらですが、役立って良かったです。
辺や頂点をマーカーで書き入れて、問題解きながら組み立てて、
ここの頂点はあっちにいったんだとか、この辺はここになるんだとか、
まだそんなレベル。
「最レで体積を出せ、とかいう設問が出てくる」とは娘には言えませんが、
ある程度慣れてくれたらと思っています。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。

娘は算数が苦手。
秋から塾では図形単元に入っていくため、夏休み中に先行学習を開始。
教材の問題に合わせて、立体図形を作って確認します。
こんな感じ。

これ、磁石で辺をくっつけて、いろんな形が作られるようになっています。
パーツも三角形や四角形、五角形もあります。
さらに、上記の使用している写真のように、ホワイトボードペンで頂点を書き込み可。
実際に組み立てて、なるほど。。。。とやっております。
面の部分が透明なので、問題が隠れないように工夫されています。
また、立体図形を作成しても裏側が透けて見えるので、頂点アや頂点イがどこに移動したのかも
すぐに確認できます。
娘のレベルにおいて、なかなかの逸材。(優秀な方は不要ですね)
これ、かなり昔に買ったんですけどね。
本格的に図形を学習する時期まで、使っていませんでした。
今さらですが、役立って良かったです。
辺や頂点をマーカーで書き入れて、問題解きながら組み立てて、
ここの頂点はあっちにいったんだとか、この辺はここになるんだとか、
まだそんなレベル。
「最レで体積を出せ、とかいう設問が出てくる」とは娘には言えませんが、
ある程度慣れてくれたらと思っています。
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。


この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t130247
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません