2017年10月17日
(除細動治療まで)心音を録音してみた
除細動治療まであと一週間ほど。
ワーファリンが効いたら直ぐに電気ショックかけます。
それまでは息苦しいし、眠れないし、食べられないです。
本来は入院して点滴で栄養を摂取し、酸素マスクで呼吸を整え、
起坐呼吸対応ベッドで少しでも眠る。
入院したら生活が苦しくなります。
今日は出社して報告書を通過させて来ました。
あー、命がけの仕事です。
さて、心房細動発生中の心音を保存したく、
聴診器音の録音にチャレンジしてみました。
ネットでググったらどれも今一つ。
仕方なくオリジナル方法をあみだしました。
紙コップに聴診器を挟んだらいけるか?
いいや、全くだめです。
そこで、耳の部分を引っこ抜き、
鉛筆グリップを使って、マイクに接続。
USBで取り込んで録音完了。
簡単でした。
写真つけます。



最後の部分は2つ接続しなくても、
耳のどちらか片方で十分に音が取れました。
苦しさレベル6(10段階)程度の音として永久保存しておきます。(笑)
(8以上が救急搬送レベル)
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。

ワーファリンが効いたら直ぐに電気ショックかけます。
それまでは息苦しいし、眠れないし、食べられないです。
本来は入院して点滴で栄養を摂取し、酸素マスクで呼吸を整え、
起坐呼吸対応ベッドで少しでも眠る。
入院したら生活が苦しくなります。
今日は出社して報告書を通過させて来ました。
あー、命がけの仕事です。
さて、心房細動発生中の心音を保存したく、
聴診器音の録音にチャレンジしてみました。
ネットでググったらどれも今一つ。
仕方なくオリジナル方法をあみだしました。
紙コップに聴診器を挟んだらいけるか?
いいや、全くだめです。
そこで、耳の部分を引っこ抜き、
鉛筆グリップを使って、マイクに接続。
USBで取り込んで録音完了。
簡単でした。
写真つけます。



最後の部分は2つ接続しなくても、
耳のどちらか片方で十分に音が取れました。
苦しさレベル6(10段階)程度の音として永久保存しておきます。(笑)
(8以上が救急搬送レベル)
読んで下さいましてありがとう。
以下のバナークリックで、関連カテゴリー人気ブログ一覧リストに飛べます。


この記事へのトラックバックURL
http://p60papa.mediacat-blog.jp/t124683
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません